「やりたくない仕事を断るのはわがまま?」
と悩んでいた時期があります。
なかなかうまく断れずに、全部引き受けていたのですが、今から思うともっとやりかたがあったのかな~と思っています。
でも、基本的に来た仕事はすべて受けたほうがいいですし、断るのはきほんてきにわがままだと今では思っています。
この記事では、わがままだと思われる理由と、わがままだと思われずにうまく断る方法を紹介していきます。
- やりたくない仕事を断ることは基本的にわがまま
- 正当な理由があれば、仕事を断ることも可能
- 仕事を断る際に考慮すべき職場の信頼関係やキャリアへの影響
- 嫌な仕事を断る正しい方法
やりたくない仕事を断るのはわがまま?
- 基本的にわがままでしかない
- パワハラならすぐに報告
- 断るなら退職する覚悟が必要
- 断ることにはマイナス面しかない
- とりあえずやってみることが大事。結果は上司の責任
- まずはできないことを説明すること
- 業務の拒否は、解雇されるのが当たり前
基本的にわがままでしかない
職場での指示や命令は、その組織のスムーズな運営を保つために不可欠な要素です。
例えば、あるプロジェクトが期限内に完成するためには、各メンバーが割り当てられたタスクを期限内に完了させる必要があります。
このとき、単に「やりたくない」という理由で仕事を断ることは、プロジェクト全体の遅延や品質の低下を招くことになります。
その結果としてチーム全体の評価や企業の利益にも影響を与えます。
実際の例として、あるIT企業で新しいシステムの開発プロジェクトがありました。
このプロジェクトは、顧客からの厳しい納期と高い品質要求により、チーム全員が限界まで努力していました。
あるメンバーが、自分に割り当てられたタスクが好みではないという理由で仕事を断ったところ、そのタスクは他のメンバーに回され、結果としてそのメンバーの作業負担が増加しました。
このように、個人のわがままがチーム全体のワークフローを乱し、プロジェクトの成功を危うくする例は珍しくありません。
しかし、全ての仕事を無条件で受け入れるべきというわけではありません。
例外的に、健康上の理由や専門外の業務が命じられた場合などは、自身の状況を説明し、適切な対応を求めることが重要です。
例えば、過去にある従業員が、健康上の問題により重い物理的作業が困難であると申告し、職場での業務調整が行われたケースがあります。
また、今の仕事でさえできていないようなときに、新しい仕事が回ってくることがあります。
そんなときには、しっかりと上司に説明することが必要です。
このように、正当な理由がある場合には、会社側も柔軟に対応することが望まれます。
このように、仕事を断ることは基本的にわがままですが、状況に応じて正当な理由であれば受け入れられることもあります。
パワハラならすぐに報告すること
(引用:厚労省)
ただし、上司のパワハラの場合は違います。すぐに上司の上司に報告するべきです。
昔で言えば、嫌がらせですね。
できないとわかっていても仕事を無理に押し付けるという感じです。
昭和の時代にはかなりいましたが、最近では少くなてるようです。
それでもパワハラと感じたら、すぐに上司の上司とか、社長に抗議してください。
断るなら退職する覚悟が必要
パワハラではなく普通の上司の場合で、どうしてもその仕事が嫌だから断る場合には、その会社を退職する覚悟が必要です。
そもそもですが、上司がなぜその仕事を回してきたのか、良く考えてみてください。
仕事を断るという行為は、上司の判断や考え方にさからうとともに、その仕事を行う能力や意欲がないと見なされます。
そんな状況になったときに、あなたのキャリアや職場での関係にどのような影響を及ぼすかを慎重に考えてみてください。
特に、断る理由が「やりたくない」などの個人的なものである場合、職場におけるあなたのポジションを維持することが難しくなるかもしれません。
それだけ仕事というものは大切なものなんです。
好き嫌いでやるべきものではなく、任された以上やらないといけないものなんです。
それがわかっていながら断るのですから、会社を辞めるしかないです。
断ることにはマイナス面しかない
そもそもですが、仕事を断ることにはマイナス面しか無いです。
いろいろな部分で評価が下がり、マイナスのレッテルが貼られてしまいます。
ですから仕事を断る前に、一度立ち止まって考えてみることが大切です。
断ることで直面するかもしれないマイナス面を理解し、その上で上司とのコミュニケーションを取ることが重要です。
上司がなぜその仕事をあなたに回してきたのか、その背景や期待する成果を知ることで、仕事への見方が変わるかもしれません。
また、自分のキャリアプランやスキルアップにとって、挑戦する価値があるかも再評価する機会になります。
ですから、いきなり仕事を断るのではなくて、断る前にやるべきことが2つあります。
- とりあえずやってみる
- できないことを説明する
この2つです。
とりあえずやってみることが大事。結果は上司の責任
やりたくない仕事が回ってきても、すぐに断るのではなくて、とりあえずやってみることが大切です。
そもそも職場での指示や業務の割り当ては、組織の運営上必要な命令であり、それを遂行することが従業員の義務です。
しかし、新しい挑戦や未経験の仕事に直面したとき、多くの人は失敗への恐れに直面します。
でもそれはやってみないとわからないことです。
大切なのは、その仕事を通じて何を学べるか、どのように成長できるかという視点を持つことです。
具体的には、新しいプロジェクトに取り組む際、初めから完璧を求めるのではなく、まずは自分にできることから始めてみるべきです。
たとえば、ある営業マンが初めて大きなクライアントとの契約交渉を任されたとします。
そんなときに、経験不足から失敗を恐れて、いきなり「できません。無理です」と言ってはダメということです。
まずはやってみることです。
先輩のアドバイスを受け、事前準備を徹底し、可能な限りの情報を収集して・・などできることはいろいろあります。
その結果、交渉に臨むも契約獲得には至らないかもしれませんが、その経験を通じて交渉スキルやクライアントとのコミュニケーション能力が向上するはずです。
この例からわかるように、結果が必ずしも成功ではなくても、そのプロセス自体が大きな学びとなり得るのです。
もしも失敗が許されない案件なら、途中から上司が変わってその仕事を引き継ぐはずです。
重要なのは、与えられた業務に対して自分なりの努力を尽くし、積極的に挑戦する姿勢を持つこと。
失敗した場合でも、その原因を分析し、次への改善点を見出すことができれば、それは価値ある経験となります。
また、上司は部下の成長を支える役割を持っており、失敗を通じて学び、成長する機会を提供することもその責任の一つです。
したがって、失敗を恐れずに新しいことに挑戦し、その結果については上司と共有し、フィードバックを求めることが、自己成長に繋がる道です。
まずはできないことを説明すること
もう一つは、「出来ないことを説明する」ことです。
出来ないとは、
- 時間
- 能力
- 環境
など、いろいろな面があります。
いきなり断るのではなくて、「〇〇だから、今はちょっと無理かもしれない」と、今の状況を説明するわけです。
そのうえで、上司の判断を仰ぐことです。
上司も神様じゃないから、すべてを分かってるとはいい難いです。
丁寧に説明すればわかってくれるはずです。
ただ、それが「やりたくない」とか「嫌いだから」というのは、理由にはなりません。
しっかりした理由で、どのように無理なのかを説明することが大切になります。
それでも押し付けてくるようなら、成果は挙げられないことを約束してから引き受けることです。
たとえば、
「絶対に納期には間に合いませんけど、いいですか?」
と言った感じです。その先は上司の責任になります。
業務の拒否は、解雇されるのが当たり前
職場において、仕事を断る際のスタンスは、その後のキャリアに大きな影響を及ぼします。
「やりたくない」という理由で仕事を断る行為は、職場での信頼関係を損ね、場合によっては解雇に繋がることもあり得ます。
この「やりたくない」という感情は、主観的な意見であり、しばしばプロフェッショナリズムや職務へのコミットメントを欠くとみなされます。
一方、「やれない」と表明する場合は、これには通常、健康上の理由、技能不足、またはその他の客観的な障壁が存在します。
この差異は、職場での対応に大きな違いを生じさせます。
例えば、IT企業で新たなプログラミング言語の習得を求められた社員がいたとします。
この社員が「新しい言語を学びたくない」と拒否するのと、「現在抱えているプロジェクトの負担で、新しい言語を学ぶ余裕がない」と説明するのでは、受け取られ方が大きく異なります。
後者の場合、社員は具体的な理由と、現状の課題を明確に伝えています。
このような場合、管理者は代替案を検討したり、追加のリソースを提供するなどのサポートを検討することがあります。
実際に、「やれない」と伝えた社員がサポートを受け、その後成功を収めたケースもあります。
あるケースでは、研修を受けたり、時間管理を見直したりすることで、最終的にはその社員が新しい言語に精通し、プロジェクトに貢献することができました。
このように、「やりたくない」という個人的な拒否と、「やれない」という客観的な制約を区別することは、仕事を拒否する際のキーとなります。
後者の場合、企業側も柔軟に対応することで、解決策を見出し、従業員の成長を支援することが可能です。
しかし、前者のような態度は、プロフェッショナルな環境では容認されにくく、場合によっては職を失うリスクを高めることになります。
したがって、仕事を拒否する際には、その理由を明確にし、可能であれば解決策を提案することが重要です。
やりたくない仕事を断るのはわがまま?断り方を解説
- 嫌な仕事をうまく断る方法
- その具体的な手順
- 断った後に憶えておかないといけないこと
- 法律や権利などではなく、自分が成長するために
- 長期的な視点でやりたいことをやるなら?
- 今を考えるのではなくて長期的な視点が大事
嫌な仕事をうまく断る方法
やりたくない仕事をうまく断るためには、まず自己分析を行い、なぜその仕事をやりたくないのか理由を明確にすることから始めます。
その上で、自分の得意分野や関心がある業務を洗い出し、それらを活かせる別の業務提案が可能かどうかを考えます。
次に、上司との信頼関係を築きながら、自分の希望と現状の課題を率直に話し合う機会を持つことが重要です。
具体的には、
- 今の仕事の状況
- 空いてる時間
- 持ってるスキル
などを、まずわかってもらうことです。
それに加えて、自分が貢献できる他の方法や代替案を具体的に提案し、職場全体の利益になるような解決策を提示することが効果的です。
このプロセスを通じて、やりたくない仕事を回避しつつ、より生産的な業務に専念できる可能性が高まります。
その具体的な手順
やりたくない仕事を回避するための具体的な手順として、まず自分の仕事の優先順位を見直し、現在抱えている業務の中で最も重要なものを明確にします。
その後、自分にとっての低優先度の仕事、特にやりたくないと感じる仕事がどれなのかを特定します。
この段階で、仕事の特性や自分の能力との不一致が原因であることが多く見られます。
次に、上司やチームメンバーとの面談を設定し、自分の現在の状況と仕事への取り組み方について説明します。
この際には、自分の強みや興味がある領域を強調し、それらを生かせる別の業務への関心を示すことがポイントです。
最終的には、相互理解と合意のもとに、より適切な業務配分や業務改善の方向性を探求します。
断った後に憶えておかないといけないこと
仕事を断った後、周囲からどのような印象を持たれるかを理解しておくことは大切です。
断る行為自体が必ずしも悪いわけではありませんが、その方法やタイミングによっては、信頼を失い、今後新しい業務のチャンスが回ってこなくなる可能性があります。
また、断り続けることで「使えない人」というレッテルを貼られ、チーム内での立場が不利になることもありえます。
そのため、仕事を断る際には、自分の意向だけでなく、将来的なキャリアに与える影響も考慮する必要があります。
法律や権利などではなく、自分が成長するために
嫌な仕事に直面したとき、それを乗り越えることが自己成長につながります。
法律だとか権利とかは関係ないです。
しかも、全ての仕事が自分の好みに合うわけではありません。
そこから学べることは必ずあります。
例えば、苦手な分野を克服することで新しいスキルを身につけたり、困難な状況に立ち向かうことで問題解決能力を鍛えたりすることができます。
嫌な仕事を通じて得られる経験は、将来的に自分の価値を高め、より良い職場環境やキャリアのチャンスを引き寄せる可能性があります。
自己成長のためにも、嫌な仕事に前向きに取り組む姿勢が重要です。
長期的な視点でやりたいことをやるなら?
やりたい仕事をして、いやな仕事をやらないようにするには、一つの案として、自分でビジネスを立ち上げるという選択肢があります。
起業は、自分のアイデアや情熱を直接形にできる唯一無二の方法であり、長期的な視点で自分自身の価値を高める絶好の機会を提供します。
ただし、成功するためには、事業計画の策定、資金調達、マーケティング戦略など、幅広いスキルと知識が求められます。
起業はリスクを伴いますが、自分の理想を実現するための努力は、時間をかけて大きな報酬につながります。
自分で道を切り開く勇気を持ち、長期的な視点でキャリアと人生を設計することが重要です。
ちなみに、やりたいことを仕事にして起業したとしたら、いやな仕事はもっと多くなります。
すべてを自分でやらないといけないからです。
今を考えるのではなくて長期的な視点が大事
仕事においても人生においても、目の前の状況にとらわれすぎると重要な機会を見逃してしまうことがあります。
特に、キャリアの選択においては、今直面している困難や不満よりも、長期的な視点を持つことが非常に大事です。
例えば、現在の職場での不満がキャリアチェンジの動機となる場合、その判断は将来の自分にとって最適な選択なのか、慎重に考える必要があります。
長期的な視点を持って、自分のキャリアや人生がどのように展開してほしいかをイメージし、その目標に向かって地道に努力することが、結果としてより満足のいく人生を送るための鍵となります。
今の苦労や挑戦が、将来の自分を成長させ、理想の自己実現につながることを忘れないでください。
まとめ:やりたくない仕事を断るのはわがまま?うまく断れても後が大変
この記事のポイントをまとめます
- やりたくない仕事を断るのは基本的にわがままでしかない
- 職場の指示や命令は組織のスムーズな運営に不可欠
- 単に「やりたくない」と仕事を断ることはチーム全体に悪影響を及ぼす
- プロジェクトの遅延や品質の低下が生じる可能性がある
- 個人のわがままがチームのワークフローを乱すことも
- 健康上の理由や専門外の業務が命じられた場合は例外とされる
- 会社側も正当な理由があれば柔軟に対応する
- 仕事を断る場合、その会社を辞める覚悟が必要になるかもしれない
- 上司の判断や考えに反する行為と見なされることがある
- 職場での信頼関係やキャリアに悪影響を与える可能性がある
- 仕事を断ることにはマイナス面しかないと考えるべき
- 断る前に上司とのコミュニケーションを取り、背景や期待する成果を理解する
- とりあえずやってみることで新しい学びや成長の機会が得られる
- 失敗を恐れずに新しいことに挑戦する姿勢が大切
- 「出来ないことを説明する」は合理的な対応方法である
- 仕事を断った後は「使えない人」というレッテルを貼られるリスクがある
- 長期的な視点でキャリアや人生を設計することが重要