怒られても何とも思わなくなったら?失った感情とやる気を取り戻す方法

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
怒られても何とも思わなくなったら?失った感情とやる気を取り戻す方法

「またか…」

上司に怒られても、以前のように落ち込んだり、深く反省したりしなくなった。むしろ、心のどこかで諦めにも似た冷静な自分がいる

そんな変化に戸惑い、「自分は冷たい人間になってしまったのだろうか」「このままで良いのだろうか」と一人で不安を抱えていませんか?

そうなってしまった心理には、大きく分けて2つあります。

  • もう仕事なんてどうでもいい
  • 怒られても平気な人になった

怒られて育った人の特徴として、そもそも感情が麻痺しているケースもあります。親にいつも怒られて育つと、何も感じない子供になることが多いです。

ただ、中には、これは心の病気ではないかと不安になっている方もいるでしょう。

また、「怒られても直せない自分を変えたい」「怒られても凹まない方法?」といった具体的な悩みや、怒られても何とも思わない方法、つまり気にしないためのメンタルの保ち方を知りたい方もいるはずです。

この記事では、あなたがなぜ怒られても平気になったのか、その理由を2つの側面に分けて解き明かし、今後のための具体的な選択肢を解説します。

この記事を読み終える頃には、自分の心の状態を客観的に理解し、次の一歩を踏み出すためのヒントが得られるはずです。

この記事のポイント
  • 怒られても平気になった2つの心理的な理由
  • 仕事への興味を失った場合の具体的な対処法
  • 相手が怖くなくなった背景と心のメカニズム
  • 今後の自分のキャリアを判断するためのヒント
目次

怒られても何とも思わなくなった理由は仕事への無関心

怒られても何とも思わなくなった理由は仕事への無関心
  • 心理的に「どうでもいい」と感じている
  • 改善意欲がなく、怒られても直す気がない状態
  • 何を言われても直せないし、響かない大人に!
  • 興味がないなら転職を
  • 転職が嫌なら見た目だけでも凹んでるフリをする
  • 怒られたことを繰り返さないのも大事

心理的に「どうでもいい」と感じている

心理的に「どうでもいい」と感じている

怒られても心が動かなくなった最も大きな理由の一つは、その仕事自体に対する興味や関心を失ってしまったためだと考えられます。

以前はやりがいを感じていた業務も、日々の繰り返しの中で新鮮味がなくなり、いつしか「ただの作業」になってしまっている方に多いです。

これは誰にでも起きることです。

自分に関係ないとか「どうでもいいや」と思ってしまったら、どんなに怒られても、「へー」「あー、はいはい」となってしまいます。

このように心理的に「どうでもいい」と感じる状態になると、仕事の成果や他者からの評価に対する感心が薄れていきます。

結果として、上司から厳しく指摘されても、「自分の人生には関係ない」「この会社だけの話だ」と、他人事のように感じてしまうのです。

この状態は、精神的な負荷を避けるための、ある意味、無意識の防衛反応とも言えます。

しかし、仕事への情熱が冷めてしまった状態をそのままにしておくと、毎日の仕事や生活が苦痛以外の何物でもなくなってしまいます。

改善意欲がなく、怒られても直す気がない状態

改善意欲がなく、怒られても直す気がない状態

仕事への興味が薄れると、次に現れるのが「改善意欲の低下」です。

怒られる原因となったミスや課題に対して、「次は頑張ろう」という気持ちは、湧きません。

指摘された内容を真摯に受け止めて改善しようという気が起きなくなります。

「どうせ頑張っても評価されない」「この仕事を完璧にこなす意味が見いだせない」といった諦めの感情が根底にあります。

怒られること自体は不快でも、そこから何かを学んで次に活かそうというエネルギーが生まれません。

このような状態は、周囲から「反省していない」「やる気がない」と見なされ、さらに厳しい叱責を招く悪循環に陥る危険性があります。

無気力スパイラルに注意
改善意欲の欠如は、仕事の質の低下に直結します。それが新たなミスを生み、さらに怒られる…という負の連鎖は、自己肯定感を著しく低下させる原因となるため注意が必要です

何を言われても直せないし、響かない大人に!

何を言われても直せないし、響かない大人に!

仕事への無関心と改善意欲の低下が続くと、最終的には何を言われても心が動かない「響かない大人」になってしまうことがあります。

これは、外部からのフィードバックを完全にシャットアウトしている状態です。

上司からのアドバイスや注意も、自分を成長させてくれる貴重な情報ではなく、ただの「雑音」として処理するようになります。

自分の中に「この仕事はこういうものだ」という固定観念ができあがり、新しいやり方や考え方を受け入れることを拒否してしまうのです。

この段階に至ると、自分自身で成長の機会を放棄していることになり、キャリアの停滞は避けられません。

自らの可能性に蓋をしてしまう、非常にもったいない状態と言えるでしょう。

興味がないなら転職を

興味がないなら転職を

もし、仕事への興味を完全に取り戻せないと感じるのであれば、最も効果的な解決策は「転職」です。

興味を持てない仕事で高いパフォーマンスを維持し、やりがいを感じ続けることは不可能だからです。

無理に現在の職場で頑張り続けることは、あなた自身の時間を浪費するだけでなく、精神的な消耗にも繋がります。

環境を変え、自分が本当に情熱を注げる分野を見つけることが、長期的なキャリア形成において賢明な判断となります。

転職を考え始めたら
まずは自己分析から始め、自分が何に興味があり、どのような仕事ならやりがいを感じられるのかを深く掘り下げてみましょう。転職エージェントに相談し、客観的なアドバイスをもらうのも有効な手段です

転職が嫌なら見た目だけでも凹んでるフリをする

転職が嫌なら見た目だけでも凹んでるフリをする

様々な事情で「今すぐの転職は難しい」という場合もあるでしょう。

その場合、現在の職場で人間関係を悪化させないための次善策として、「反省しているフリをする」という処世術も考えられます。

心が動かなくても、怒られた直後には「申し訳ございません。以後気をつけます」と口に出し、神妙な面持ちでメモを取るなどの態度を見せるのです。

これは、相手に対して「あなたの指摘を真摯に受け止めています」というメッセージを送るための演技です。

本質的な解決にはなりませんが、少なくとも「反省の色がない」として人間関係が悪化するリスクを低減させることができます。

ただし、これはあくまで一時的な対処法であると認識しておく必要があります。

怒られたことを繰り返さないのも大事

怒られたことを繰り返さないのも大事

転職するにせよ、現在の職場に留まるにせよ、社会人としての最低限の責任として「同じミスを繰り返さない」ことは非常に重要です。

興味の有無にかかわらず、一度指摘された事項については、具体的な再発防止策を講じる必要があります。

例えば、チェックリストを作成したり、作業手順をメモに残して確認したりといった物理的な工夫が有効です。

同じ失敗を繰り返すことは、あなたの評価を「やる気がない」から「使えない」へと引き下げてしまいます。

自身の信頼を守るためにも、この点は必ず徹底しましょう。

怒られても何とも思わなくなったのは相手が怖くなくなったため

怒られても何とも思わなくなったのは相手が怖くなくなったため
  • なぜ怖くない?怒られて育った人の特徴かも?
  • 親に怒られても何も感じない子供の心理が原点
  • それは病気?感情が麻痺してしまったから?
  • アドラー心理学における怒りの定義
  • 怒りのコントロールは上司の責任
  • 怒られた時にするべきこと
  • 「自分が悪い」と思わなくていい理由~麻痺ではなく成長
  • 結論:怒られても何とも思わなくなった理由と向き合う

なぜ怖くない?怒られて育った人の特徴かも?

なぜ怖くない?怒られて育った人の特徴とは

怒られても平気なもう一つの理由は、叱責してくる相手や「怒られる」という行為自体が怖くなくなったことです。

この背景には、過去の経験による「慣れ」が大きく影響しているかもしれません。

特に、幼少期から親や教師に厳しく叱られる環境で育った人は、怒られることが日常の一部となっています。

そのため、社会人になって上司に怒られても、「またか」と冷静に受け流せる耐性が身についているのです。

恐怖を感じる基準値が、他の人よりも高く設定されている状態と言えます。

この特徴は、プレッシャーのかかる場面で動じないという強みになる一方で、相手の怒りの深刻さが伝わりにくいという側面も持っています。

親に怒られても何も感じない子供の心理が原点

親に怒られても何も感じない子供の心理が原点

「慣れ」による恐怖心の低下は、心の防衛本能が働いた結果でもあります。

繰り返し強いストレスに晒されると、心はそれ以上傷つかないように、意図的に感情を鈍麻させることがあります。

このメカニズムの原点は、親に怒られても何も感じなくなる子供の心理に見ることができます。

例えば、感情的に怒鳴り続ける親に対して、子供は無表情でやり過ごすことで自分の心を守ろうとします。

この「感情のシャットダウン」が習慣化すると、大人になっても他者からの怒りに対して同様の反応を示すようになるのです。

それは病気?感情が麻痺してしまったから?

それは病気?感情が麻痺してしまったから?

怒られることへの無反応が、仕事の場面に限らず、日常生活全般で喜怒哀楽を感じにくくなっている場合は注意が必要です。

それは単なる「慣れ」や「無関心」ではなく、継続的なストレスによる心の不調のサインである可能性が考えられます。

心の不調には、次のようなものがあります。

  • 以前は好きだった趣味に興味がなくなった
  • 食欲がない、または過食気味だ
  • 寝つきが悪い、または寝すぎてしまう
  • 理由もなく涙が出ることがある
  • 何をしても楽しめない

もし、このような状態が続くようであれば、一度専門医に相談することをお勧めします。

自己判断は禁物です
心の不調は目に見えにくく、自分では気づきにくいものです。「ただ疲れているだけ」と軽視せず、少しでも異変を感じたら、心療内科や精神科といった専門機関を頼ってください。

こころの耳(厚労省)

アドラー心理学における怒りの定義

アドラー心理学における怒りの定義

ここで少し視点を変えて、心理学の世界では「怒り」がどう捉えられているかを見てみましょう。

アルフレッド・アドラーが創始したアドラー心理学では、怒りは自然に湧き上がる感情ではなく、「目的を達成するための道具」であるとされています。

つまり、怒っている人は、相手を支配したり、自分の要求を通したり、注目を集めたりといった目的のために、「怒り」という感情を意図的に利用している、と考えるのです。

この視点に立つと、上司の怒りは、あなたをコントロールするための手段に過ぎません。

それなのに、あなたが怒りに対してなんの感情も表さないと、上司も困ってしまいます。

さらに怒りがヒートアップする可能性もあるので、相手の怒りに対して、本心から謝る姿勢を見せながら、もう二度とミスをしないと話すことです。

参考:アドラー心理学の「課題の分離」

アドラー心理学には「課題の分離」という考え方もあります。これは「自分の課題」と「他者の課題」を切り離して考えることです。上司が怒るかどうかは「上司の課題」であり、あなたがコントロールできるものではありません。あなたが向き合うべきは、指摘された内容を改善するかどうかという「自分の課題」だけです。

怒りのコントロールは上司の責任

怒りのコントロールは上司の責任

近年、ビジネスの世界ではアンガーマネジメントの重要性が説かれています。

これは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングです。

本来、部下を指導する立場にある上司は、自身の感情をコントロールし、冷静かつ論理的にフィードバックを行う責任があります。

感情に任せて怒鳴り散らすだけの叱責は、部下を萎縮させるだけであり、有効な指導者とは言えません。

つまり、あなたが感情的に怒られているのであれば、それはあなたの問題ではなく、上司のマネジメント能力に課題がある可能性が高いのです。

怒る上司を見ながら「ダメ上司」と思えば、冷静に状況を判断できます。

怒られた時にするべきこと

怒られた時にするべきこと

相手が怖くなくなったからといって、無用な衝突を繰り返すのは得策ではありません。

二度と怒られないようにするためには、相手の心理を想像し、怒りの引き金を引かないように立ち回ることも大切です。

多くの場合、人が怒るのは「自分の思い通りにならない」「不安や心配がある」といった感情が根底にあります。

例えば、上司が何度も進捗を確認して怒るのであれば、それは「計画通りに進まなかったらどうしよう」という不安の表れかもしれません。

その心理を先読みし、怒りの着火点を抑えてしまうのが、とても楽です。

たとえば、「〇〇の件ですが、現在△△の段階で、順調に進んでおります。ご心配でしたか?」のように、先回りして話をします。

そうすることで、相手の不安を言語化し、共感と安心を提供できて、相手の怒りを未然に防ぐことが可能になります。

「自分が悪い」と思わなくていい理由~麻痺ではなく成長

「自分が悪い」と思わなくていい理由~麻痺ではなく成長

いずれにしても、怒られても平気な自分を「ダメな人間になってしまった」「心が冷たくなった」と、責めてしまっていませんか?

かつてのように落ち込めないことに、罪悪感を感じる気持ちは、とてもよくわかります。

しかし、そんな必要はまったくありません!

その心の変化は、必ずしもネガティブな「麻痺」やストレスが原因とは限らないからです。

むしろ、あなたが社会人として様々な経験を積み、物事を客観的に捉えられるようになった「成長」の証なのかもしれないのです。

言い換えれば、怒ってる上司や先輩よりも、あなたのほうが精神的にも経験的にもレベルが上だということです。

思い出してみてください。

以前のあなたは、上司の怒鳴り声や不機嫌な態度といった「相手の感情」と、指摘された仕事上のミスという「事実」を、一緒くたに受け止めて深く傷ついていただけなんです。

しかし、今のあなたはその二つを冷静に切り離し、「感情的な部分は一旦脇に置き、改善すべき事実だけに対応しよう」と、無意識のうちに判断できるようになっているんです。

さらには、相手の顔や状況を分析して、次のように無意識に考えているはずです。

「これは自分の成長のための指導ではなく、ただ相手が感情をぶつけているだけだな」

「この怒り方は、マネジメントとして適切ではないな」

だから、以前のように怖いと感じることなく、冷静に相手の話を聞いているんです。

このように、相手の怒りの本質や状況の理不尽さを冷静に見抜けるようになったのは、上司にはないあなただけの経験です。

ですから、せっかく身につけたこのスキルを「おかしい?」とか「病気?」などと感じる必要はまったくありません。

もっと冷静になって、なにがダメだったのか、なぜ相手は怒ってるのかを詳細に分析して、これからの仕事に活かすことができます。

さらに、あなたが上司になった時に、部下に指導する際には怒りという感情を持ち出さなくても、相手の心の中を想像しながら冷静にコーチングできるはずです。

このスキルは、仕事だけでなく、家庭や友達などのプライベートでのコミュニケーションにも使えます。

今まで、感情のままに話していたことを見直したり、感情をもろにぶつけてくる相手との会話の見直しをするチャンスです。

なので繰り返しますが、何も感じなくなった自分を、一方的に責める必要はまったくありません。

それは、あなたが厳しい環境を生き抜き、物事の本質を見抜く力を手に入れた証なのです。

結論:怒られても何とも思わなくなったら?

結論:怒られても何とも思わなくなったら?

この記事のまとめです。

  • 怒られても何とも思わなくなった主な理由は「仕事への無関心」か「相手が怖くなくなった」の2つ
  • 仕事への無関心は「どうでもいい」という心理状態から生まれる
  • 無関心は改善意欲の低下を招き、何を言われても響かない大人になる危険性がある
  • 仕事に興味がない場合の最善策は、自分のやりがいを見つけるための転職活動
  • すぐに転職できない場合は、人間関係維持のために反省するフリも一時的な手段
  • ただし、同じミスを繰り返さないことは社会人としての最低限の責任
  • 相手が怖くなくなった背景には、過去の経験による「慣れ」がある
  • 怒られて育った人は、怒りに対する耐性ができていることが多い
  • 感情の麻痺は、心の防衛本能が働いた結果でもある
  • 日常生活全般で感情の動きが鈍い場合は、うつ病などの可能性も考慮し専門医に相談する
  • アドラー心理学では、怒りは相手を支配するための「道具」と捉える
  • 感情的な叱責は、上司のアンガーマネジメント能力の問題でもある
  • 相手の怒りの裏にある不安や心配を想像し、先回りして安心させることが再発防止に繋がる
  • 自分がどちらの理由で心が動かなくなったのかを自己分析することが重要
  • 理由を明確にすることで、今後の自分が取るべき行動が見えてくる
  • 怒られてもなんとも思わなくなったのは自己成長
  • 怒ってる相手よりも精神的にも経験的にも上だから怖くない
  • 物事の本質を見抜く力を手に入れた証
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:365inside編集長 tommy

経歴:ビジネスや人間関係に関する豊富な経験を持ち、こころ検定などを取得し、職場での問題解決や人材育成に長年携わってきました。

専門分野:職場でのコミュニケーション、ストレス管理、キャリア形成

執筆の目的:日常生活で直面する悩みや課題に対して、実用的で共感できるアドバイスを提供し、読者の行動変容をサポートすることを目指しています。

40年間、数千人のキャリアを見つめてきた経験から、仕事や人間関係の「本質」を解き明かします。

このブログは、あなたの「なぜ?」に答え、明日への一歩を後押しするための「羅針盤」です。

目次