他人はどこから?人間関係で悩むのをやめて心をすこしでも楽にする思考法

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
他人はどこから?人間関係で悩むのをやめて心をすこしでも楽にする思考法

職場や友人関係で、「他人はどこから?」と、ふと疑問に思うのは、人間関係に少し疲れているサインかもしれません。

例えば、職場の同僚は「他人」だけど、昔からの親友は「身内」?

では、年に一度会うか会わないかの親戚は他人になるのでしょうか?

そもそも、他人とは誰を指すのか、その境界線は驚くほど曖昧です。

その曖昧なラインの上で、私たちは「あの人の言動が信用できない」と感じたり、時には相手のことが「怖い 気持ち悪い」とさえ思えたりして悩みます。

そんなストレスが続くと、心が防衛反応を起こし、「もうどうでもいい」心理が働いてしまうことも。

結果、あんなに大切だったはずの相手にさえ「興味ない どうでも良くなった」と感じてしまうのです。

一方で、「宅配便の人のミスは笑って許せるのに、家族の小さな失敗にはカッとなる」とか「他人は許せるのに、身内は許せない」という矛盾も抱えがちです。

他人に左右されてしまって自分軸を見失い、本当に大切にすべき「思いやり」や「配慮」まで忘れてしまってはいないでしょうか。

この記事では、その曖昧な「他人」との境界線はどこなのかを考えて、人間関係をもっと楽にするためのヒントを探ります。

この記事でわかること
  • 「他人」の定義と心理的境界線
  • 人間関係で感じるストレスの原因
  • 「他人軸」から「自分軸」へ移行するヒント
  • 「他人ではない」という視点でのメリットを理解
created by Rinker
¥1,760 (2025/11/02 18:38:43時点 楽天市場調べ-詳細)

わたし自身が悩み抜いたコミュニケーションの経験を基に、心が少し軽くなるヒントを綴っています。このブログが、あなたの人間関係を考える上で、ささやかな参考になれば嬉しいです。

目次

「他人はどこから?」と考える心の壁

  • そもそも「他人」とは何か
  • 家族は他人?親戚 どこからが他人?
  • 心理的境界線「バウンダリー」とは
  • 怖いとか気持ち悪いと感じて、信用できない心理
  • どうでもいい、興味ないと思ってしまう心理
  • 関わりたくない人間関係の対処法

そもそも「他人」とは何か

「他人」という言葉には、いくつかの定義があり、人によってその捉え方は大きく異なります。

辞書を引くと、一般的に

  • 血縁や親族の関係がない人
  • 自分以外の人
  • 関係のない人、第三者

といった意味が書かれています。

しかし、実際の人間関係において「どこからが他人か」は、こうした定義だけでは割り切れません。

そこには「心理的な距離感」が大きく影響するからです。

例えば、血が繋がっていなくても、長年の親友やパートナーを「身内」のように感じる人もいます。

逆に、血縁関係のある親戚でも、ほとんど交流がなければ「他人同然」と感じることもあるでしょう。

あなたが今「他人」という言葉を使う時、どの意味を重視しているのか、血縁なのか、心理的なつながりなのかを考えることが、最初のステップとなります。

家族は他人?親戚 どこからが他人?

自分以外は全員他人であるという考え方があります。

この考え方は、冷たく聞こえるかもしれませんが、人間関係の真理の一つを突いています。

大切な家族、例えば親や兄弟、配偶者や子供であっても、自分とは異なる意思を持つ「別の人間」です。

その人の人格や尊厳を自分のものとして扱うことはできません。

相談された方の中にも、夫に「愛しているが他人だ」と伝えたら悲しがられた、という事例がありました。

これは、「他人」という言葉の解釈が夫婦で異なっていたために起きたすれ違いと言えます。

  • 妻の意図:「個として独立した存在」という意味での他人
  • 夫の受け取り方:「縁もゆかりもない、関係のない人」という意味での他人

夫は「身内」=「自分事」と捉え、妻は「身内」であっても「他人(自分以外)」と捉えていたわけです。

法的な「親戚」と感情的な「身内」

法的には、「親戚(親族)」の範囲は民法で定められています(例:6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族)。

結婚式や葬式に呼ばれる範囲、といった慣習的な区切りもあるでしょう。

しかし、感情的な「身内」の範囲は個人の判断に委ねられます。

血が濃くても縁を切れば「他人」ですし、血縁がなくてもペットを「家族」と呼ぶように、精神的な結びつきが定義を決めるのです。

心理的境界線「バウンダリー」とは

他人との距離感で悩む根本的な原因は、「心理的境界線(バウンダリー)」が曖昧になっていることにあるかもしれません。

バウンダリーとは、「自分と他者を区別するもの」であり、「私は私、あなたはあなた」という心の境界線を指します。

この境界線が適切に機能していれば、相手の感情や問題を尊重しつつ、自分の感情や問題も守ることができます。

バウンダリーが曖昧だとどうなるか

バウンダリーが曖昧だったり、弱すぎたりすると、以下のような問題が起きやすくなります。

  • 他人の機嫌や評価に振り回されてしまう。
  • 頼まれてもいないのに相手の問題に介入しすぎる。
  • 嫌なことを「嫌」と言えず、ストレスを溜め込む。
  • 家族や恋人を「自分の所有物」のようにコントロールしようとする。

「あなたのため」というバウンダリー侵害

DVや虐待、あるいは日常的な親子関係においても、「あなたのためを思って」という言葉は、相手のバウンダリーを侵害し、コントロールする手段として使われる傾向があります。

たとえ親しい間柄であっても、「私は私、あなたはあなた」という境界線を意識し、互いに尊重することが、健全な関係の第一歩です。

怖いとか気持ち悪いと感じて、信用できない心理

他人に対して「怖い」「気持ち悪い」あるいは「信用できない」といったネガティブな感情を抱くのは、あなたの自己防衛本能が働いているサインです。

人間には、物理的な縄張り(パーソナルスペース)だけでなく、心理的な縄張り(バウンダリー)があります。

他人が許可なくこの領域に踏み込んでくると、脳は危険を察知し、不快感や恐怖といったアラートを発します。

また、過去の体験が影響している場合も少なくありません。

  • 過去に他人から暴言を吐かれたり、裏切られたりした。
  • 本音を話したら噂を広められた。
  • 理解できない言動をする人(例:不平不満ばかり言う人)が怖かった。

こうした経験がトラウマとなり、「他人は信用できないものだ」「理解しようとすると傷つく」という思い込みが強化され、他人を理解しようとすること自体に恐怖を感じるようになるのです。

ただ、「怖い」「信用できない」と感じる自分を責める必要はありません。

それは、あなたが過去の経験から学び、自分自身を守ろうとしている証拠でもあります。

大切なのは、その感情の源に気づき、今の人間関係と過去の体験を切り離して考えることです。

どうでもいい、興味ないと思ってしまう心理

他人に対して「どうでもいい」「興味ない」と感じる心理は、単なる無関心とは限りません。

時には、自分を守るための積極的な防衛機制として働いている場合があります。

これは、相手に期待しすぎたり、理解しようと努力しすぎたりした結果、心が疲弊してしまった状態です。

例えば、職場の同僚や友人の言動に振り回され、何度も傷ついたとします。

その結果、「もうあの人に期待するのはやめよう」「何を考えているか興味ない」と考えることで、それ以上自分が傷つかないように心のシャッターを下ろしているのです。

もちろん、すべての「どうでもいい」がネガティブなわけではありません。

人の興味や価値観は時間とともに変化します。

かつては親密だった友人でも、ライフステージ(結婚、出産、転職など)が変われば、自然と話が合わなくなり、興味が薄れていくことはよくあります。

これは、どちらが悪いわけでもない、人間関係の自然なフェーズの変化と言えるでしょう。

もし特定の相手に対して「どうでも良くなった」と感じたら、それは心が疲れているサインなのか、それとも関係性が自然に変化しただけなのか、一度立ち止まって考えてみると良いかもしれません。

参考明るい職場応援団(厚労省)

関わりたくない人間関係の対処法

「関わりたくない」と強く感じる相手とは、無理をせず、適切に距離を置くことが最も重要です。

これは冷たいことではなく、あなた自身の心を守るための正当な権利です。

無理に関わり続けると、あなたの貴重な時間やエネルギーが奪われ、心身ともに消耗してしまいます。

物理的な距離と心理的な距離

距離の置き方には2種類あります。

  1. 物理的に距離を置く
    職場であれば部署異動を希望する、プライベートであれば会う頻度を減らす、SNSのフォローを外すなど、物理的に接触を断つ方法です。
  2. 心理的に距離を置く(課題の分離)
    物理的に離れられない場合(例:家族、同じチームの上司)は、心理的に距離を置きます。これは「課題の分離」と呼ばれる考え方です。

「課題の分離」とは?

相手が不機嫌であろうと、あなたに文句を言おうと、それは「相手の課題」であって、「あなたの課題」ではありません。

相手の感情や問題を自分のものとして背負い込まないと決めることで、心の境界線を守ることができます。

「この人はこういう人なんだ」と割り切り、必要最低限の関わりにとどめましょう。

他人はどこから?自分との区別が不要な訳

  • 他人の目が気になる「他人軸」とは
  • 嫉妬心と「他人は許せる」心理
  • 思いやりや配慮が生まれる思考
  • 他人に左右されない「自分軸」の確立
  • 他人と自分の境目はどこから?
  • まとめ:他人はどこから?

他人の目が気になる「他人軸」とは

「他人からどう思われるか」が過剰に気になる……。

もしそうなら、あなたは「他人軸」で物事を判断しているのかもしれません。

他人軸とは、自分の行動や価値を判断する基準が「自分」ではなく「他人」にある状態を指します。

「これを言ったら嫌われるかもしれない」「周りに合わせておかないと浮いてしまう」といった思考が優先され、自分の本心が見えなくなってしまいます。

他人軸のデメリット

他人軸の視点では、自分の良さは見えず、逆に欠点や不安ばかりが気になって混乱してしまいます

他人の目線で自分をジャッジし続けるため、常に気負いが必要になり、心が休まりません。

なぜ他人軸になってしまうのでしょうか。

それは、「自分は良い母親(社員)ではないかもしれない」といった自信のなさや、うしろめたさがあるからだと考えられます。

その思い込みが、自分をジャッジする他人の目を引き寄せてしまうのです。

嫉妬心と「他人は許せる」心理

他人の成功や充実した生活を見て「羨ましい」と感じたり、嫉妬心を抱いたりするのは、人間として非常に自然な感情です。

人は自分と他人を比較する生き物であり、自分にないもの(例:才能、容姿、富、充実した交友関係)を持っている人を見ると、「自分もそうだったら」と憧れや羨望を抱きます。

この感情自体は悪いものではなく、自分が何を望んでいるのかを知るための大切なサインにもなります。

一方で、「他人の失敗は許せるのに、家族やパートナーの失敗は許せない」といった逆の悩みを持つ人もいます。

これは、他人に対しては「自分とは違う人間だから」と適切なバウンダリー(境界線)を引けているのに対し、身内に対してはバウンダリーが近すぎる(あるいは曖昧)なために起こります。

相手を「自分の一部」や「自分の期待通りに動くべき存在」と無意識に捉えてしまうため、期待から外れると、他人に対するよりも強く裏切られたように感じ、怒りが湧いてしまうのです。

この矛盾もまた、「家族であっても他人」というバウンダリーの意識が解決の鍵となります。

思いやりや配慮が生まれる思考

「あの人は他人だからどうでもいい」「自分は興味ない」「思いやりを持つのは身内だけ」という考え方が広がると、社会全体が殺伐としたものになっていきます。

人間は社会的な生き物であり、直接的・間接的に多くの「他人」と関わり合い、支え合って生きています。

例えば、職場で「あのチームは他人だから」と協力を拒否し続ければ、いずれ自分が困った時にも誰からも助けを得られなくなるでしょう。

「他人だからどうでもいい」という思考が、人間関係のトラブルや無用な争いを引き起こしているのです。

もし、目の前の相手を「他人ではない」存在として考え直したらどうでしょうか。

たとえ血縁や親密な関係がなくても、「同じ社会を構成する一員」あるいは「巡り巡ってどこかで繋がっているかもしれない存在」として見ることができれば、自然と最低限の思いやりや配慮が生まれるはずです。

他人に左右されない「自分軸」の確立

他人軸の生き方から抜け出し、他人に左右されない安定した心を手に入れるには、「自分軸」を確立することが不可欠です。

自分軸とは、判断の基準を「他人がどう思うか」から「自分がどう思うか・どうしたいか」に戻すことです。

自分軸で物事を眺めると、自分の良い部分がベースになるため、物事の美しい輝きを見つけやすくなるとされています。

自分軸を確立する第一歩

自分軸への移行は、まず「自分の本音」に気づき、それを認めることから始まります。

他者を批判することの良し悪しではなく、まずは自分は今、こう感じているんだなと、ネガティブな感情も含めて自分の本音を受け入れることが重要です。

自分の感情を否定せず受け入れられるようになると、他人の評価に頼らなくても自分で自分を認められるようになり、他人軸から徐々に解放されていきます。

他人と自分の境目はどこから?

他人と自分の「区別」自体が不要なストレスを生み出しているのかもしれません。

視点を変えてみると、そもそも「自分」と「他人」を明確に区別することは可能なのでしょうか。

科学的に見れば区別はない

インプットされた情報によれば、人間の体は突き詰めれば酸素、炭素、水素といった元素から成り立っています。

これらは地球上のあらゆる生命と共通であり、この世界を絶えず循環しています。

あなたが呼吸で吐き出した二酸化炭素(炭素と酸素)は、隣の人が吸い込むかもしれませんし、植物に取り込まれるかもしれません。

そう考えると、物理的・科学的なレベルでは、自分と他人の明確な境界線は存在しないのです。

歴史的に見ても皆「親戚」

さらに視点を広げれば、先祖をどんどん遡っていくと、日本に住む人々は皆どこかで繋がる「親戚」であるとも考えられます。

なので、「他人だからどうでもいい」と考えるから、無用な摩擦や争いが起きます。

もし「すべての人は、どこかで繋がっている他人ではない存在だ」と考えることができれば、嫉妬やいさかいは減り、人間関係のストレスは大幅に軽減されるはずです。

その考えは全員が持たなくても大丈夫です。

人間関係にストレスを感じてる時に、そう考えることで、こころが軽くなります。

参考こころの耳(厚労省)

まとめ:他人はどこから?

この記事のまとめです。

  • 「他人とはどこから」という疑問は多くの人が持つ
  • 他人の定義は血縁だけでなく心理的距離も関係する
  • 自分以外は全員「別の個体」という意味で他人でもある
  • 家族間での「他人」の解釈違いがすれを生む
  • 心理的境界線(バウンダリー)の曖昧さが悩みの原因
  • バウンダリーは「私は私、あなたはあなた」という境界
  • 他人を怖い・信用できないのは自己防衛本能
  • 過去の体験が他人の理解を妨げることがある
  • 「どうでもいい」は心の疲弊や防衛機制のサイン
  • 関わりたくない人とは物理的・心理的に距離を置く
  • 他人の目が気になるのは「他人軸」で生きている証拠
  • 嫉妬は自分の望みを知るサインでもある
  • 他人に左右されない「自分軸」の確立が重要
  • 自分軸は自分の本音を認めることから始まる
  • 科学的に見れば自分と他人の境界は曖昧である
  • 「他人ではない」という視点がストレスを減らす

もし深刻な悩みを抱えていたり、心身に不調を感じたりしている場合は、一人で抱え込まず、必ず専門のカウンセラーや公的な相談窓口(いのちの電話など)にご相談ください。

こころの耳

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:365inside編集長 tosizee

「もう、会社に行くのがつらい…」
「どうして、あの人は私のことをわかってくれないんだろう…」

私自身も、これまで数え切れないほど、そんな風に感じてきました。

40年間、様々な方の仕事の悩みを見つめてきて気づいたのは、役職や年齢が違っても、みんな驚くほど同じことで悩み、傷ついている、ということでした。

このブログでは、数千人の悩みを見つめた経験と心理学の知識(こころ検定2級)をヒントに、私自身が実際に試して効果があった方法だけでなく、「これはダメだった…」という盛大な失敗談も、正直にお話ししていきます。

完璧な正解はありません。

でも、あなたの心が少しでも軽くなるような、そんな「お守り」のような言葉を届けられたら、これほど嬉しいことはありません。

目次