「すぐ泣く人めんどくさい」は誤解。涙の本当の理由とお互いに成長するための対処法

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
「すぐ泣く人めんどくさい」は誤解。涙の本当の理由とお互いに成長するための対処法

「すぐ泣く人ってめんどくさい」

そう感じていませんか?

職場で同僚が泣き出してうざいと思ったり、友達との会話でどうすればいいか分からなくなったり…。

一方で、人前で泣く自分が嫌いと思ってる方や、すぐ泣く自分が嫌いと思ってるからやめたいと悩む方もいるでしょう。

すぐ泣いてしまう人の特徴は、単に優しい、感受性豊かな人だから、あるいはメンタルが原因だから・・・とう言うわけではないです。

実は、「涙は記憶のための生理反応」と言われています。

この記事では、女性や男性を問わず見られる涙の本当のところを解説し、お互いが楽になるための具体的な対処法を徹底解説します。

この記事のポイント
  • 「すぐ泣く人」の意外な心理と科学的な理由
  • 泣かれる側がイライラせずに済む上手な対処法
  • すぐ泣いてしまう自分を責めずに済む考え方
  • 涙をコントロールするための具体的なトレーニング方法

この記事は、下記の書籍を参考に執筆させていただいています。

目次

なぜ?「すぐ泣く人 めんどくさい」と感じる心理

  • すぐ泣いてしまう人の特徴と心理
  • 女性と男性で泣く原因に違いはある?
  • 感受性豊かな人や優しい人が泣きやすい訳
  • 涙もろいのはメンタルが原因なのか
  • 職場でうざいと思われてしまう瞬間

すぐ泣いてしまう人の特徴と心理

まず、「すぐ泣く人 めんどくさい」と感じる前に、なぜある人々は涙もろいのか、その共通した特徴と内面的な心理を理解することが重要です。

その行動の裏には、本人もコントロールできない、複雑な背景が隠されていることが少なくありません。

結論から言うと、すぐ泣いてしまう人の多くは、感情の許容量(キャパシティ)が一時的に、あるいは慢性的にいっぱいになっている状態です。

コップの水が表面張力で保たれていたのに、最後の一滴で溢れ出してしまうのと同じです。

些細な出来事が引き金となって、こらえきれなかった感情が涙として現れるのです。

このような状態に陥りやすい人には、以下のような特徴が見られます。

  • 共感性が高い
  • 責任感が強く真面目
  • 感情表現が苦手
  • ストレスを溜め込んでいる

共感性が高く、心の境界線が曖昧

感受性豊かな人が泣きやすいのは、他人の感情を読み取るアンテナの感度が高すぎるためです。

彼らは、相手の喜びや悲しみを、まるで自分のことのように、深く、そして鮮明に感じ取ってしまいます。

これは、脳内に存在するとされるミラーニューロンの働きが活発であるとも考えられており、相手の感情が、鏡のように自分の心に映し出されてしまうのです。

ミラーニューロンとは、他者の行動を観察したときに、自分自身がその行動を行っているかのように同じ脳の神経が活性化する神経細胞です。この働きにより、模倣による学習や、他者の意図の理解、共感などが可能になると考えられており、コミュニケーション能力の基盤を形成しているとされています

例えるなら、共感性の高い人の心は非常に高性能なマイクのようなものです。

普通のマイクが拾わないような、相手の心の微細な音(ため息の裏にある疲れ、笑顔に隠された悲しみなど)までも拾ってしまい、その情報量に心が圧倒されてしまうのです。

具体例

友人が失恋の話を淡々としているだけなのに、話を聞いているこちらが先に泣いてしまう。

あるいは、ドキュメンタリー番組で困っている人を見ると、感情移入しすぎて涙が止まらなくなる。

これは、あなたと他者との「心理的境界線」が曖昧になっており、相手の感情の波を、自分の心が直接受け止めてしまっている状態と言えるでしょう。

責任感が強く、完璧主義な性格

「常に完璧でなければならない」「絶対に期待を裏切ってはいけない」という、責任感の強さと真面目さも、涙の引き金になります。

このタイプの人は、自分に対して非常に高い「内面的基準(Internal Standards)」を設定しており、少しでもそこに到達できないと、自分自身を厳しく責め立てます。

内面的基準(内的基準)とは、物事を判断する際に、外部の意見や評価ではなく、自身の価値観、信念、考え方、感情などを判断の基準とする考え方です

責任感がとても強い人の涙は、悲しみからではなく、理想の自分に到達できない悔しさ」や「不甲斐なさから流れるものです。

それは、他者からの評価を待つまでもなく、自分の中の厳しい裁判官が、自分自身に「有罪」の判決を下してしまう、一種の「自己処罰」的な行為なのです。

具体例

提出した報告書に、後から小さな誤字を一つ見つけてしまった。

誰も気づいておらず、業務への影響も全くないにもかかわらず、「なんて自分はダメなんだ」と、トイレで一人、悔し涙を流してしまう。

この涙は、他人に向けられたものではなく、100%自分自身の「完璧でありたい」という高い理想と、現実とのギャップによって生まれるのです。

感情を言葉で表現するのが苦手

怒り、悲しみ、感謝、喜び…。

心の中に、台風のような強い感情が渦巻いているのに、それを表現するための「言葉」が見つからない。

このように、感情を言語化するのが苦手な人も、すぐ泣いてしまう傾向があります。

感情を表現するのが下手な人の心は、大量の水が一気に流れ込む「貯水池」のようなものです。

言葉は、その水を少しずつ流すための「細い排水管」です。

感情という名の水かさが急激に増した時、排水管(言葉)からの排水が追いつかず、ダム(心の許容量)から涙となって溢れ出してしまうのです。

この状態は、専門的には「感情の解像度が低い」とも言えます。

「なんだか分からないけど、すごくモヤモヤする」という漠然とした感情を、「これは悔しさで、あれは悲しさだ」と、言葉で細かく分類・認識することが苦手なんです。

そのため、未分化な感情の塊が、涙という最も原始的な形で表現されてしまうのです。

具体例

サプライズで誕生日を祝ってもらった時、感謝と喜びの気持ちが極限まで高まります。

「ありがとう」という言葉だけでは到底表現しきれず、感極まって涙が溢れてしまう。

これは、言葉の処理能力を、感情の量が上回ってしまった結果なのです。

ストレスや我慢の蓄積による「感情のダム」の決壊

日々の仕事や人間関係で生じる小さなストレスや我慢は、知らず知らずのうちに、心の中に溜まっていきます。

それは、まるでダムに少しずつ水が溜まっていくようなものです。

そして、その水位が限界点に達すると、ほんの些細な出来事がきっかけとなり、ダムは決壊し、感情の濁流が涙となって溢れ出します。

具体例

一週間、仕事のプレッシャーや人間関係の摩擦にじっと耐え抜いた金曜日の夕方。

同僚からかけられた「お疲れ様。大変だったね」という、何気ない優しい一言。

この言葉が、これまで張り詰めていた緊張の糸をぷつりと切り、溜まりに溜まったストレスが一気に涙となって決壊します。

この時、優しい言葉は涙の「原因」ではありません。

それは、満水状態だったダムの壁に、最後の小さなヒビを入れた「きっかけ」に過ぎないのです。

涙は、あなたの心がこれ以上ストレスを溜め込むことができず、半ば強制的に浄化(カタルシス)を始めた、健全な防衛反応とも言えるのです。

このような人は、泣くことで相手をコントロールしようとしているのではなく、自分でも制御不能な感情の波に飲まれてしまっているケースがほとんどです。

この心理を理解することが、冷静な対応への第一歩となります。

女性と男性で泣く原因に違いはある?

「すぐ泣く」という現象は、女性と男性でその背景や社会的な見られ方に違いがあるのでしょうか。

生物学的な差と、社会文化的な影響の両面から考えることができます。

生物学的な観点では、女性ホルモンであるプロラクチンが涙の分泌を促進するという説があります。

また、ホルモンバランスの変動が、情緒不安定さや涙もろさに繋がることは、多くの女性が経験的に知っています。

これらは、女性が男性よりも生理的に涙を流しやすい一因とされています。

しかし、それ以上に大きな影響を与えているのが、社会文化的に学習された「感情表現の型」です。

多くの社会では、「男は泣くべきではない」という強い規範が存在します。

そのため、男性は幼い頃から悲しみや恐怖といった感情を「怒り」や「沈黙」といった、別の形で表現するように学習します。

一方で、女性は泣くことを比較的許容されてきたため、感情表現の一つの手段として涙を選択しやすい傾向があるのではないでしょうか。

泣くという行為の根本的な原因(悲しみ、悔しさ、感動など)には、本質的な男女差は少ないかもしれません。

しかし、その感情をどのような形でアウトプットするかという部分で、社会的なジェンダーバイアスが大きく影響していると考えられます。

近年では、自らの感情に正直な涙もろい男性も増えています。

性別で一括りにするのではなく、個人個人の性格や背景を理解することがより重要になっています。

感受性豊かな人や優しい人が泣きやすい訳

「あの人は、感受性豊かな人だから」
「根が優しいから」

すぐ泣く人に対して、しばしばこのような説明がなされます。

これは、単なる慰めや気休めではなく、心理学的な観点からも理にかなった解釈です。

感受性が豊かであるということは、外部からの刺激に対して、心のアンテナが非常に高感度であることを意味します。

他の人が気づかないような、人の表情の些細な変化や、声のトーンの揺らぎ、あるいは映画のワンシーンや音楽の旋律に、心が大きく揺さぶられます。

喜びも悲しみも、人一倍深く、そして強く感じてしまうため、感情の振れ幅が大きく、涙という形で表れやすいのです。

また、「優しい人」が泣きやすいのは、相手の痛みを、まるで自分の痛みのように感じてしまう高い共感能力に起因します。

友人が悩んでいれば、その苦しみを我が事のように感じて一緒に涙を流す。

すぐに泣きやすい人は、自分と他者との間の感情的な境界線が、非常に薄いのです。

その涙は、決して精神的な弱さの表れではありません。

むしろ、世界をより深く、そして豊かに感じ取ることができる、類稀なる才能の証でもあるのです。

涙もろいのはメンタルが原因なのか

感受性や性格だけでなく、「最近、以前よりも明らかに涙もろくなった」と感じる場合、それはメンタルの不調が原因である可能性も考慮する必要があります。

特に、ストレスが過度に蓄積している時やには、感情のコントロールが効かなくなるような感じになることがあります。

わたしたちの感情は、脳内の神経伝達物質(セロトニンなど)のバランスによって、精妙にコントロールされています。

しかし、長期的なストレスや疲労によってこのバランスが崩れると、感情のブレーキが効きにくくなります。

普段なら何でもないような、上司からの少しの注意や、感動的とは言えないテレビ番組など、些細な刺激で涙腺が緩んでしまうのです。

これは泣くことだけではなく、キレたり、イライラしたり、怒ったりする場合があります。

これらは、あなたの心が「もう限界だよ」とSOSを発しているサインかもしれません。

もし、涙もろさと同時に、以下のような症状が2週間以上続いている場合は、一人で抱え込まず、心療内科や精神科といった専門機関に相談することを強くお勧めします。

  • 何をしても楽しくない、興味が湧かない
  • 眠れない、あるいは寝すぎてしまう
  • 食欲がない、あるいは過食してしまう
  • 疲れやすく、体が常にだるい
  • 自分を責めたり、自分には価値がないと感じたりする

(参考:厚生労働省「こころの情報サイト」

「メンタルの不調」は、風邪や怪我と同じです。

特別なことではなく、誰にでも起こりうること。

専門家の助けを借りて、適切に心を休ませてあげることが、回復への最も確実な道です。

職場でうざいと思われてしまう瞬間

本人の意図はどうあれ、職場で頻繁に泣いてしまう行為は、残念ながら周囲から「うざい」とか「めんどくさい」と思われてしまいます。

なぜなら、職場は感情を処理する場所ではなく、理性的かつ効率的に業務を遂行する場所だからです。

個人の感情的な問題が、チーム全体のパフォーマンスに悪影響を及ぼす時、周囲はストレスを感じ始めます。

具体的には、以下のような瞬間に、周囲は「うざい」と感じてしまいます。

  1. 指導やフィードバックができなくなる
  2. 周囲が過剰に気を遣わなければならなくなる
  3. 「泣けば許される」という不公平感を生む

成長の機会を奪う「フィードバックの停止」

部下や後輩の成長にとって、上司や先輩からの客観的なフィードバックは、進むべき道を照らすコンパスのように不可欠なものです。

しかし、仕事のミスを指摘しただけで泣かれてしまうと、指導する側は「これ以上言うと、また泣かせてしまう」「ハラスメントだと思われるかもしれない」という強い懸念を抱きます。

この結果、指導側は、本来伝えるべきだった建設的な批判や、改善のための具体的なアドバイスを躊躇するようになります。

具体例

新人が作成した資料に、毎回同じような形式ミスがあるとします。

一度優しく指摘したら泣かれてしまったため、次からは上司が黙って自分で修正するようになる。

この瞬間、新人は自分の間違いに気づき、正しい形式を学ぶという、最も重要な成長の機会を永久に失ってしまいます。

これは、手術が必要な患者が、メスを怖がるあまり、外科医が手術を諦めてしまうようなものです。

優しさのつもりが、長期的には本人のためにならないのです。

周囲の時間を奪う「感情的ケア」の強制

職場は、チーム全体の時間を共有し、共通の目標に向かって進む場所です。

しかし、一人が突然泣き出すと、その場の空気は一変し、周囲のメンバーは本来の業務を中断せざるをえません。

半ば強制的に「感情的なケア」という、予定外のタスクに従事させられます。

これは、静かな図書館で誰か一人が突然大声で歌い出すようなものです。

他の利用者は、読書という本来の目的を中断せざるを得なくなります。

そして、歌ってる人に対処する必要に迫られます。

具体例

プロジェクトの締切が迫り、チームが集中して議論している最中に、一人が泣き出したとします。

すると、議論は即座に中断。

「大丈夫?」「ティッシュあるよ」「少し休んだら?」といった慰めの言葉が飛び交い、場のエネルギーは問題解決ではなく、個人の感情ケアに全て注がれてしまいます。

この時間は、組織全体にとって計測不可能なほどの「生産性の損失」です。

他のメンバーにとっては、自分の貴重なリソースを一方的に奪われる、大きなストレスとなるのです。

チームの和を乱す「不公平感」の発生

仕事におけるミスや責任は、本来、ルールに則って公平に扱われるべきです。

しかし、涙がその原則を歪めてしまうことがあります。

泣くという行為が、ミスや責任をうやむやにし、特別な扱いを受けるための「特権」のように機能し始めた時、チーム内には深刻な「不公平感」が生まれます。

これは、職場の健全性を支える、ルールやプロセスは誰に対しても公平に適用されるべきだという信頼を、根底から覆す行為です。

具体例

Aさんがミスをした際は、ルール通り始末書を書き、残業して対応した。

しかし、翌日Bさんが全く同じミスをしても、泣き出した途端に上司が「まあまあ、今回はいいから」と不問にしてしまう。

これを見たAさんや他の同僚は、「真面目にルールを守るのが馬鹿らしい」「この職場では、泣いた者勝ちなのか」という、強い不満を抱きます。

このような「泣けば許される」という前例は、チームの規律を乱し、真面目に働くメンバーのモチベーションを著しく低下させます。

涙が、意図せずしてチームの和を破壊する、最も強力な武器になってしまうのです。

涙そのものが悪いわけではありません。

しかし、その涙が、プロフェッショナルな業務遂行の妨げとなった時、それは個人の問題から、チーム全体の問題へと発展します。

この構造を理解することが、泣いてしまう側も、それに対応する側も、建設的な解決策を見出すために不可欠です。

「すぐ泣く人 めんどくさい」状況への賢い対処法

  • すぐ泣く友達への具体的な対処法
  • 落ち着いて対応するための基本スタンス
  • 涙は記憶を定着させる生理反応
  • 人前で泣くのを嫌いと思ってる人へ
  • すぐ泣く自分が嫌いでやめたい時の改善策
  • まとめ:「すぐ泣く人はめんどくさい」からの卒業

すぐ泣く友達への具体的な対処法

親しい友達が目の前で泣き出してしまった時、どのように対応すれば良いのでしょうか。

「めんどくさい」と感じる気持ちを抑え、相手を傷つけず、かつ自分も疲弊しないための、具体的な対処法を知っておくことは、良好な友人関係を維持する上で非常に重要です。

まず、最も大切なのは、慌てず、騒がず、冷静に対応することです。

あなたが動揺してしまうと、相手の不安をさらに煽ってしまいます。

「どうしたの!?」「大丈夫!?」と質問攻めにするのではなく、まずは静かにティッシュを差し出したり、背中を優しくさすってあげたりと、非言語的なサポートから始めましょう。

次に、相手が少し落ち着いてきたら、感情を否定せずに、ただ受け入れる言葉をかけます。

NG例

「泣いても解決しないよ」
「そんなことで泣かないの」

OK例

「そっか、辛かったね」
「泣きたい時もあるよね」
「話したくなったら、いつでも聞くよ」

相手は、あなたに解決策を求めているのではありません。

ただ、自分の辛い気持ちを「分かってほしい」だけなのです。

無理にアドバイスをしようとせず、最高の聞き役に徹することが、最大の助けとなります。

ただし、毎回のように同じ理由で泣き、あなたの時間を長時間拘束するような場合は、注意が必要です。

共感的に話を聞いた上で、「私も専門家ではないから、一度カウンセラーに相談してみるのも良いかもしれないね」と、問題の解決を本人に促すことも、時には本当の優しさです。

あなたの心が疲弊してしまっては、元も子もありません。

落ち着いて対応するための基本スタンス

同僚や部下が目の前で泣き出してしまった時、多くの人は「どうしよう」と動揺し、慌ててしまいます。

しかし、あなたがパニックになってしまうと、相手の不安をさらに増幅させるだけです。

このような状況で最も大切なのは、友達に対する場合と同じです。

あなた自身がまず「落ち着いて対応する」という、どっしりとした基本スタンスを保つことです。

まず、相手の涙を「問題行動」としてではなく、単なる「感情の表出」として、善悪の判断をせずに受け止めることが重要です。

「泣くのは社会人として失格だ」といった評価的な視点を手放し、ただ「この人は今、感情が溢れて、言葉にできない状態なのだな」と、事実として観察します。

その上で、取るべき具体的な行動は非常にシンプルです。

  1. 待つ
  2. 受け入れる
  3. 場所を変える

1. まずは「待つ」― 積極的な沈黙で安全な場を作る

部下や同僚が泣き出してしまった時、多くの人が「何か言わなければ」という焦りに駆られます。

しかし、感情が高ぶっている相手に対する最善の策は、まず何もしないで、ただ静かに「待つ」ことです。

これは単なる放置ではなく、相手が落ち着くための時間と空間を提供する、極めて重要なステップです。

泣いている相手の心は、激しい嵐に見舞われています。

あなたがここで慌てて言葉の小舟を漕ぎ出しても、一緒に飲み込まれるだけです。

あなたができる最善のことは、嵐が過ぎ去るのを待つ、陸地の灯台のように、ただ静かに、そして穏やかに存在し続けることです。

具体例

相手が泣き始めたら、言葉で「どうしたの?」と問い詰めるのではなく、無言でティッシュの箱をそっと机に置く。

そして、相手を凝視するのではなく、少しだけ視線を外し、自分のPC画面に目を落とすなどして、「急かさないよ」「あなたのペースで大丈夫だよ」という非言語的なメッセージを送ります。

この評価や判断を挟まない「積極的な沈黙」こそが、相手に「ここにいても安全だ」と感じさせる、何よりの配慮となります。

2. 感情を「受け入れる」― 否定せず、気持ちを妥当化する

相手の涙が少し落ち着いてきたら、次に必要なのは受け入れるという姿勢です。

ここで絶対にやってはいけないのが、「泣かないで」「たいしたことじゃないよ」といった、相手の感情を否定する言葉です。

これは相手に「自分の感情は間違っているんだ」と感じさせ、心をさらに閉ざさせてしまいます。

重要なのは、相手の気持ちを肯定し、その感情が生まれることの正当性を認めてあげることです。

具体例

ミスを指摘した後に部下が泣いてしまった場合、ミスの事実についてではなく、相手が抱いたであろう「感情」に焦点を当てます。

NG例「泣くほどのミスじゃないだろう」 (感情の否定)

OK例「今の指摘、きつく聞こえてしまったかな。悔しい気持ちにさせてしまったなら、ごめん」 (感情の妥当化)

後者のように伝えることで、相手は「自分の感情を分かってくれた」と感じ、安心感を取り戻します。

相手の感情は、怯えて姿を現した小動物のようなものです。

「出てくるな!(泣くな!)」と追い払うのではなく、「ここにいても大丈夫だよ(辛かったね)」と、その存在を優しく受け入れてあげることが、信頼関係を再構築するための鍵となります。

3. 「場所を変える」― 相手の尊厳とプライバシーを守る

もし、相手が人目のあるオフィスフロアなどで泣き出してしまった場合、その場で会話を続けるのは避けるべきです。

大勢の前で感情的な側面を晒すことは、本人にとって大きな羞恥心を伴い、その後の職場での居心地の悪さにも繋がります。

相手の尊厳を守り、安心して落ち着ける環境を提供するために、「場所を変える」という配慮は、上司や同僚として極めて有効な対応です。

オープンな職場は、常に観客がいる「舞台」のようなものです。

感情的なシーンを、舞台のど真ん中で演じさせるのは酷なこと。

静かな会議室や休憩室といった「楽屋」にそっと案内し、一度幕を下ろしてあげることが必要なのです。

具体例

「泣いているから」という直接的な理由を告げるのではなく、あくまで事務的な口実で、自然に場所の移動を促します。

「少し気分転換も兼ねて、休憩室でコーヒーでも飲みながら、今の件を整理しましょうか」
「この話は少し込み入っているので、空いている会議室で、もう少し詳しく聞かせてもらえますか?」

このように、相手が恥ずかしさを感じずに、スムーズにその場を離れられるような「逃げ道」を作ってあげること。

その繊細な配慮が、崩れかけた心理的安全性を回復させ、「この人は信頼できる」という、より強固な関係性を築くきっかけとなるのです。

あなたに求められているのは、カウンセラーのような専門的な介入ではありません。

ただ、一人の人間として、相手が安心して感情を解放できる「安全な空間」を提供してあげること。

その穏やかで成熟したスタンスこそが、最終的に相手の信頼を勝ち取り、問題の建設的な解決へと繋がるのです。

涙は記憶を定着させる生理反応

「なぜ、私たちは泣いてしまうのか?」

この問いに対して、精神科医のいっちー氏は、非常に興味深い、そして私たちの心を軽くしてくれる視点を提示しています。

それは、涙を流すという行為が、単なる感情表現に留まらず、「その出来事を強く記憶に定着させる」という、脳の高度な生理反応であるという考え方です。(参照:『頭んなか「メンヘラなとき」があります。』精神科医いっちー著)

考えてみてください。子供が転んで膝をすりむいた時、痛みと驚きで大声で泣きます。

この涙は、「この場所は危険だ」「こうすると痛い目に遭う」という重要な生存情報を、脳の記憶を司る「海馬」や、感情を司る「扁桃体」に、強烈に刻み込むためのプロセスなのです。

泣くという強い情動体験を伴うことで、その記憶は忘れがたいものになります。

このメカニズムは、大人になっても機能していると考えられます。

代表的な涙と記憶の関係はこんな感じです。

  • 悔し涙
    仕事での失敗を二度と繰り返さないように、その悔しさを脳に刻み込んでいる。
  • 感動の涙
    人の優しさや芸術の素晴らしさといった、人生を豊かにする記憶を、大切に保存しようとしている。
  • 悲しみの涙
    大切な人やペットとの別れを、忘れないように、その存在の大きさを心に深く刻んでいる。

この視点に立つと、泣いてしまうという行為が、全く違って見えてきませんか?

それは、あなたの心が弱いからではありません。

むしろ、あなたの脳が、その経験を「学び」として、未来の自分のために必死に保存しようとしている、極めて健気で、そして賢明な働きなのです。

涙は、心の汗のようなもの。それは、あなたが真剣にその瞬間を生きた、何よりの証なのです。

では、ここからは、逆の視点から見ていきます。

すぐ泣いてしまいやすい人に、どのように対処していったら良いのかを提案します、

人前で泣くのを嫌いと思ってる人へ

「人前で泣くなんて、みっともない」
「弱い人間だと思われるのが嫌だ」

そう強く思ってるあなたは、おそらく責任感が強く、自分に厳しい人なのでしょう。

その気持ちは、決して間違ってはいません。

しかし、その「泣くこと=悪」という、あまりにも強固な思い込みが、逆にあなたを苦しめている可能性があります。

泣くという行為は、恥ずかしいものでも、弱いものの専売特許でもありません。

心理学的に見ても、涙を流すことには、ストレス物質を体外に排出し、心をリセットするための、重要なカタルシス効果(浄化作用)があることが分かっています。

泣くのを我慢することは、心の中に毒素を溜め込み続けるようなものです。

あなたが人前で泣いてしまった時、周りはあなたが思うほど、あなたをネガティブには見ていないかもしれません。

「この人は、それだけ真剣に物事に取り組んでいるんだな」
「感情を素直に表現できる、人間味のある人だな」

むしろ、そのように好意的に受け止めてくれる人もいるのです。

完璧な人間を演じようとするのを、少しだけやめてみませんか。

弱さや脆さを見せることは、他者との間に、より深い共感と信頼関係を築くきっかけにもなり得ます。

人前で泣いてしまった自分を「嫌い」になるのではなく、「それだけ、私は今、一生懸命なんだな」と、優しく受け入れてあげてください。

すぐ泣く自分が嫌いでやめたい時の改善策

「感情的になって、すぐ泣く自分が嫌いだ」
「この癖を本気でやめたい」

そう強く願うのであれば、精神論だけでなく、具体的なトレーニングを通じて、自分の感情をコントロールするスキルを身につけることが可能です。

ここでは、明日から実践できる改善策をいくつかご紹介します。

1. 感情の言語化トレーニング

泣いてしまう人の多くは、自分の感情を言葉で表現するのが苦手です。

涙が溢れそうになったら、まず心の中で「私は今、何を感じているんだろう?」と自問し、その感情に名前をつけてみましょう。

  • 悔しい
  • 悲しい
  • 情けない
  • 不安

感情を言語化するだけで、脳の理性的な部分が働き始め、感情の爆発を抑制する効果があります。

日記やブログで、日々の感情を書き出す習慣も非常に有効です。

2. 物理的な対処法

感情が高ぶり、涙が出そうになったら、物理的なアクションで意識をそらすのも効果的です。

  • 顔を上げる
    物理的に涙が流れ落ちにくくなります。天井の一点を見つめるなど、視覚情報を変えるのも良いでしょう。
  • 冷たい水で顔や手を洗う
    冷たい刺激が、興奮した神経を鎮静化させます。
  • その場を一旦離れる
    「少し失礼します」と、トイレや給湯室に立ち、物理的に環境を変えることで、感情をリセットします。

3. 呼吸法(アンガーマネジメント)

怒りや悔しさで泣いてしまう場合は、アンガーマネジメントの呼吸法が役立ちます。

鼻から4秒かけてゆっくり息を吸い、7秒間息を止め、8秒かけて口からゆっくりと息を吐き出す「4-7-8呼吸法」は、副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせる効果が高いとされています。

これらの改善策は、いわば「心の筋トレ」です。

すぐには効果が出ないかもしれませんが、日々意識して続けることで、あなたは徐々に、自分の感情の主人になることができるでしょう。

まとめ:「すぐ泣く人はめんどくさい」からの卒業

この記事では、「すぐ泣く人」に対して「めんどくさい」と感じてしまう心理から、当事者の悩み、そして双方にとっての具体的な対処法までを、新しい視点も交えて解説してきました。

「すぐ泣く人 めんどくさい」という一方的なレッテル貼りをやめ、涙の裏にある人間的な営みを理解すること。

その視点を持つことで、あなた自身も、そしてあなたの周りの人も、もっと生きやすい世界になるはずです。

最後に、あなたがこの複雑な問題から解放されるためのポイントをまとめます。

  • すぐ泣いてしまう人の特徴は感受性の高さや責任感の強さ
  • その心理にはストレスや感情表現の苦手さなどがある
  • 女性と男性で涙への社会的な見られ方に違いがある
  • 感受性豊かな人や優しい人は共感力が高く泣きやすい
  • メンタルの不調が涙もろさの原因である可能性も考慮する
  • 友達が泣いていたら、まずは否定せず、話を聞く姿勢が対処法の基本
  • 人前で泣く自分が嫌いと思ってるなら、その完璧主義を緩めてみる
  • 泣くのをやめたいなら、感情の言語化や呼吸法を試す
  • 涙は、経験を強く記憶するための脳の正常な生理反応
  • 涙は心の汗であり、あなたが真剣に生きた証
  • 泣かれた側は、慌てず、騒がず、静かに待つのが最善の対応
  • 泣くことを「悪」と決めつけず、その裏にある感情や原因を想像する
  • お互いの感情と思考を尊重することが、より良い関係への第一歩
  • あなたは、他人の涙に振り回される必要も、自分の涙を責める必要もない

もし深刻な悩みを抱えていたり、心身に不調を感じたりしている場合は、一人で抱え込まず、必ず専門のカウンセラーや公的な相談窓口(いのちの電話など)にご相談ください。

こころの耳

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:365inside編集長 tommy

「もう、会社に行くのがつらい…」
「どうして、あの人は私のことをわかってくれないんだろう…」

私自身も、これまで数え切れないほど、そんな風に感じてきました。

40年間、様々な方の仕事の悩みを見つめてきて気づいたのは、役職や年齢が違っても、みんな驚くほど同じことで悩み、傷ついている、ということでした。

このブログでは、数千人の悩みを見つめた経験と心理学の知識(こころ検定2級)をヒントに、私自身が実際に試して効果があった方法だけでなく、「これはダメだった…」という盛大な失敗談も、正直にお話ししていきます。

完璧な正解はありません。

でも、あなたの心が少しでも軽くなるような、そんな「お守り」のような言葉を届けられたら、これほど嬉しいことはありません。

目次