よそよそしいと言われたら?「うまく話す」のをやめて誤解を解く逆転の発想

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
よそよそしいと言われたら?「うまく話す」のをやめて誤解を解く逆転の発想

「よそよそしいと言われた」

「他人行儀と言われた」

そんな経験はありませんか?

職場や恋愛において、特に好きな人からそう思われるとショックですよね。

そもそも、よそよそしい態度とは何か、それは直すべきよそよそしい性格なのでしょうか。

男女で異なる女性心理や男性心理も踏まえ、打ち解けるためにはどうすればいいか、この記事で具体的な方法を解説します。

この記事のポイント
  • 「よそよそしい」と言われる本当の心理的な理由
  • 【誤解されない】相手に安心感を与える話し方のコツ
  • 初対面や職場で壁を作らないための具体的な3ステップ
  • 言われた直後に信頼を回復するフォロー術

わたし自身が悩み抜いたコミュニケーションの経験を基に、心が少し軽くなるヒントを綴っています。このブログが、あなたの人間関係を考える上で、ささやかな参考になれば嬉しいです。

目次

「よそよそしいと言われた」のはなぜ?誤解されやすい心理の正体

  • 「他人行儀」と言われた…そのショックと不安
  • 「よそよそしい態度」とは具体的に何か?
  • よそよそしい性格ではなく「自己防衛」かも
  • 女性心理と男性心理で違う「壁」の作り方
  • 職場での態度は特に注意が必要
  • 恋愛で好きな人によそよそしい「好き避け」心理

「他人行儀」と言われた…そのショックと不安

親しい友人や同僚、あるいは好意を寄せている相手から「なんだか、よそよそしいね」「他人行儀だね」と言われた瞬間、心が凍りつくようなショックを受けることがあります。

自分としては普通に接しているつもりだったのに、相手には壁があるように見えていた。

その事実は、「もしかして嫌われたのではないか」「自分はコミュニケーションが下手なのだろうか」という深い不安につながります。

特に、良かれと思って取っていた丁寧な態度が裏目に出てしまった場合、どうすれば良いのか分からなくなってしまいますよね。

しかし、そのように言われて悩んでいる時点で、あなたは相手との関係を大切にしたいと思っている証拠です。

まずはそのショックな気持ちを受け止め、なぜ相手がそう感じたのか、その背景を冷静に理解することから始めましょう。

決してあなたの人格が否定されたわけではありません。

「よそよそしい態度」とは具体的に何か?

そもそも、「よそよそしい態度」とは具体的にどのような行動を指すのでしょうか。

一般的には、親しさの度合いにそぐわない、他人行儀で距離を感じさせる言動全般を意味します。

漢字では「余所余所しい」と書き、「自分とは関係ない」というニュアンスが含まれます。

「よそよそしい」と見られがちな行動例

  • 言葉遣いが硬い
    親しい間柄なのに、常に丁寧すぎる敬語を使ってしまう。
  • 会話が続かない
    相づちが「はい」「そうですね」などで終わり、話を広げようとしない。
  • プライベートを話さない
    自分のことを全く話さず、相手との間に一線を引いているように見える。
  • 表情が乏しい
    会話中に笑顔が少なく、真顔や硬い表情でいることが多い。
  • 物理的な距離が遠い
    無意識のうちに相手と距離を取って立ったり座ったりしている。

これらの行動は、相手に「自分は歓迎されていないのかもしれない」「心を開いてくれていない」という印象を与えてしまいます。

仲が良いはずの相手からこのような態度を取られると、寂しさや戸惑いを感じさせてしまうのです。

よそよそしい性格ではなく「自己防衛」かも

「よそよそしいと言われるのは、自分の性格が冷たいからだ」と自分を責めてしまう人もいるかもしれません。

しかし、多くの場合、それは元々の性格ではなく、無意識の「自己防衛」本能が働いている結果です。

私たちは、過去の人間関係で傷ついた経験や、失敗して恥ずかしい思いをした経験から、「もう二度と嫌な思いはしたくない」と学びます。

その結果、新しい人間関係を築く際に、傷つくことを恐れるあまり、無意識のうちに相手と距離を取ってしまうことがあります。

つまり、よそよそしい態度の裏側には「嫌われたくない」「失敗したくない」「変に思われたくない」という、むしろ相手を強く意識する繊細な気持ちが隠れていることが多いのです。

冷たいのではなく、臆病になっているだけ、と捉え直すことで、自分を責める気持ちが少し和らぐはずです。

女性心理と男性心理で違う「壁」の作り方

よそよそしい態度、つまり「心の壁」の作り方には、男女で少し傾向が違うことがあります。

相手の性別によって、あなたの態度がどう受け取られているかを考えるヒントになります。

女性心理に多い傾向男性心理に多い傾向
態度の特徴会話はするが、感情的な共感や自己開示を避ける。「わかるー」と言いつつも、自分の本心は話さない。会話そのものが減る。目的のない雑談を避け、業務連絡のような必要最低限のやり取りになる。
背景にある心理関係性の調和を重視するあまり、「本音を言って嫌われたくない」という不安が強い。問題解決や優位性を意識しやすく、「下手なことを言って評価を下げたくない」というプライドが働くことがある。
相手に与える印象「ニコニコしているけど、本心が見えない」「興味がないのかな」「怒っているのかな」

もちろん個人差はありますが、女性は「感情の壁」、男性は「会話の壁」を作ることで、無意識に自分を守ろうとする傾向が見られるかもしれません。

職場での態度は特に注意が必要

特に職場という環境では、よそよそしい態度が意図しない誤解を生む可能性があり、注意が必要です。

職場は、友人関係とは異なり、円滑なコミュニケーションが業務の成果に直結するからです。

良かれと思って取っている丁寧な態度や、仕事に集中するための無口な姿勢が、周りからは「話しかけづらい」「チームに非協力的だ」と受け取られてしまうことがあります。

その結果、重要な情報が共有されなかったり、困っている時に助けを得にくくなったりと、実務的なデメリットにつながる恐れもあるのです。

職場では、「仲良くなる」必要はありませんが、「連携しやすい」と思わせることは重要です。

過度に自分を出す必要はありません。

ただ、挨拶や報告・連絡・相談といった基本的なコミュニケーションを丁寧に行うだけでも、よそよそしいという印象は大きく和らぎます。

恋愛で好きな人によそよそしい「好き避け」心理

恋愛の場面において、よそよそしい態度が最も複雑な意味を持つのが「好き避け」です。

これは、相手のことが好きだからこそ、逆に避けてしまう、冷たい態度を取ってしまうという一見矛盾した行動です。

好きな人を前にすると、「自分の好意がバレたらどうしよう」「嫌われたくない」という気持ちが極度に高まり、緊張してしまいます。

その結果、普通に話せなくなり、目を合わせられなかったり、会話がぎこちなくなったりするのです。

本当はもっと話したいのに、体が言うことを聞かない…そんなもどかしい状態ですね

また、相手の気持ちが分からない段階で、自分の好意を知られて関係性が壊れるのを恐れるあまり、あえて距離を取って自分を守ろうとします。

もしあなたが好きな人に対してだけ、うまく話せなくなったり、避けてしまったりしているのなら、それは相手を嫌っているのではなく、むしろ強く意識している証拠なのです。

「よそよそしいと言われた」を卒業する「あんしん3ステップ」

  • 発想の転換:「うまく話す」から「安心させる」へ
  • 人と打ち解けるためには「安心感」が鍵
  • 言われた直後が肝心。誤解を解くフォロー術
  • ステップ1【見せる】:表情や態度で壁をなくす
  • ステップ2【寄り添う】:言葉で相手を受け入れる
  • ステップ3【ひらく】:小さな自己開示で距離を縮める
  • 初対面で効く!最初の15秒で壁を作らないコツ
  • もしかして相手が原因?距離を置くべき人の見極め方
  • まとめ:よそよそしいと言われたら?

発想の転換:「うまく話す」から「安心させる」へ

「よそよそしい」という悩みから抜け出すための最も重要な鍵は、コミュニケーションの目的を根底から変えることです。

多くの人は、「うまく話さなければ」「面白いと思われなければ」と、自分の“パフォーマンス”を向上させることに意識を向けがちです。

しかし、この考え方こそが、あなたを緊張させ、態度を硬くさせている元凶なのです。

ここで、発想を180度転換してみましょう。

あなたの目的は、「うまく話すこと」ではありません。

「相手に安心してもらうこと」です。

相手が「この人は自分を拒絶していない」「この場にいても大丈夫だ」と感じてくれれば、たとえ口数が少なくても、自然と心の距離は縮まっていきます。

意識のベクトルを「自分」から「相手」に向ける。

この発想の転換が、あなたのコミュニケーションを根本から変える力になります。

参考こころの耳-傾聴(厚労省)

人と打ち解けるためには「安心感」が鍵

前述の通り、人と人が打ち解けるプロセスにおいて、最も大切な土台となるのが「心理的安全性」、つまり「安心感」です。

「この人の前では、自然体でいても大丈夫だ」と相手が感じて初めて、本音のコミュニケーションが生まれます。

あなたがよそよそしいと思われてしまうのは、この「安心感」を相手に提供できていないことが原因かもしれません。

では、どうすれば安心感を提供できるのでしょうか。

それは、流暢なトークや面白い話題ではありません。

むしろ、言葉以外の非言語的なサインや、相手を受け入れる姿勢を示す言葉の方がずっと重要です。

次の項目から、そのための具体的な3つのステップをご紹介します。

言われた直後が肝心。誤解を解くフォロー術

もし誰かに「よそよそしいね」と指摘されたら、その直後の対応が非常に重要です。

ここで黙り込んだり、気まずい顔をしたりすると、相手の誤解を深めてしまいます。

ショックな気持ちは分かりますが、勇気を出して、誤解を解くためのフォローを入れましょう。

誤解を解くフォローフレーズ例

素直に認めて理由を添える

「すみません、緊張してしまって…!本当はもっとお話ししたいんです」

好意を伝える

「そんなつもりは全くないです!むしろ、〇〇さんと話せて嬉しいです」

ユーモアで返す

「よく言われるんです(笑)人見知りなだけなので、気にしないでください」

ポイントは、「あなたを避けているわけではない」というメッセージを明確に伝えることです。

たった一言でもフォローがあるだけで、相手は「ああ、そうだったんだ」と安心し、あなたへの印象はむしろポジティブなものに変わる可能性すらあります。

ステップ1【見せる】:表情や態度で壁をなくす

相手に安心感を与えるための最初のステップは、言葉を発する前の「非言語コミュニケーション」です。

私たちは、話の内容よりも、相手の表情や態度から多くの情報を受け取っています。

口角を少しだけ上げる

無理に満面の笑みを作る必要はありません。

真顔でいるより、口角をほんの少し上げることを意識するだけです。

表情は格段に柔らかくなり、「あなたを歓迎しています」というサインになります。

深く一度うなずく

相手が話している時、小刻みに何度も頷くのはやめておいたほうが良いです。

「なるほど」という気持ちを込めて、深く一度だけうなずく方が、「しっかり聞いています」という真剣さが伝わります。

体を相手に向ける

腕を組んだり、体の向きが斜めになったりしていると、無意識の拒絶サインになります。

おへそを相手の方向に向けるように意識するだけで、心を開いている印象を与えられます。

ステップ2【寄り添う】:言葉で相手を受け入れる

非言語で安心の土台を作ったら、次は言葉で相手を受け入れる姿勢を示しましょう。

ここでも、気の利いた意見や面白い話をする必要はありません。

共感の相づちを打つ

「はい」「ええ」だけでなく、「そうなんですね!」「分かります」「大変でしたね」など、相手の感情に寄り添う一言を加えましょう。

これだけで、相手は「自分の気持ちを理解してくれている」と感じます。

否定せず、一度受け止める

自分と違う意見でも、「でも」「しかし」とすぐに否定から入るのはやめましょう。

「なるほど、そういう考え方もあるんですね」
「〇〇さんはそう感じるんですね」

と、一度相手の意見を受け止めるクッション言葉を入れることです。

相手は安心して本音を話せるようになります。

ステップ3【ひらく】:小さな自己開示で距離を縮める

最後のステップは、ほんの少しだけ自分を「ひらく」ことです。

一方的に相手の話を聞くだけでなく、少しだけ自分の情報を出します。

相手は「自分も心を開いてくれている」と感じ、ぐっと距離が縮まります。

ここでのポイントは、完璧ではない、少し人間らしい部分を見せることです。自慢話や難しい話は必要ありません。

  • 共通点を見つけて乗る
    「私も〇〇が好きなんです!」「私も同じ出身です」
  • 軽い失敗談を話す
    「昨日、寝坊しそうになって焦りましたよ」
  • 弱みを素直に伝える
    「実は人見知りで、最初は緊張しちゃうんです」

完璧ではない部分を少しだけ見せることです。

相手は親近感を覚え、「この人の前では自分も完璧でなくてもいいんだ」と安心してくれるのです。

初対面で効く!最初の15秒で壁を作らないコツ

これまで紹介した3ステップは、特に初対面の場で効果を発揮します。

第一印象は、出会ってからわずか15秒で決まるとも言われています。

この短い時間で、いかに相手に「この人は安全だ」と感じさせるかが勝負です。

初対面の15秒で意識すべきこと

  1. 挨拶+αの一言
    「初めまして、〇〇です」だけでなく、「今日はお会いできるのを楽しみにしていました」と一言添える。
  2. 相手の名前を呼ぶ
    名刺交換をしたら、「〇〇さんですね、よろしくお願いします」と、すぐに相手の名前を呼ぶことで、相手への関心を示す。
  3. 共通点を探す質問
    「〇〇さんは、このイベントにはよく参加されるんですか?」など、相手が答えやすい質問を一つ用意しておく。

この最初の15秒で安心感の土台を築くことができれば、その後のコミュニケーションは驚くほどスムーズに進みます。

もしかして相手が原因?距離を置くべき人の見極め方

ここまで、自分の行動を変える方法について解説してきましたが、忘れてはならない視点があります。

それは、「よそよそしい」という状況が、必ずしもあなただけの原因ではない、ということです。

コミュニケーションは相互作用です。

中には、あなたからどんなに歩み寄ろうとしても、意図的に壁を作ってくる人や、他者に対して常に批判的な態度を取る人もいます。

そのような相手に対してまで、あなたが無理に距離を縮めようと努力する必要はありません。

もし、あなたが「あんしん3ステップ」を試しても相手の態度が変わらない、むしろ話していると自分が疲弊してしまう、と感じる場合は、その相手とは健全な距離を保つのが賢明な判断です。

すべての責任を自分で背負い込まず、「この人とは合わないのかもしれない」と見極めることも、自分を守るための大切なスキルです。

まとめ:よそよそしいと言われたら?

「よそよそしいと言われた」という一言は、あなたにとって自分を見つめ直し、コミュニケーションをより良いものに変えるための貴重なきっかけになります。

最後に、この記事の要点をまとめます。

  • よそよそしいと言われたショックは相手との関係を大切にしたい証拠
  • その態度は性格ではなく傷つくのを恐れる自己防衛本能かもしれない
  • 目的を「うまく話す」から「相手を安心させる」へ転換する
  • 人と打ち解ける鍵は心理的な安心感にある
  • 言われた直後は「緊張していた」など正直なフォローが有効
  • ステップ2は共感の相づちやクッション言葉で相手を受け入れる
  • ステップ3は小さな自己開示で親近感を持たせる
  • この3ステップは初対面の15秒で特に効果を発揮する
  • どうしても打ち解けられない場合は相手が原因の可能性もある
  • すべての責任を自分で背負わず健全な距離を保つ勇気も必要
  • よそよそしさの背景にある自分の繊細さや優しさを理解する
  • 安心感を与える技術は一生使えるコミュニケーションの財産になる
  • この経験を乗り越えれば人間関係への自信が深まる
  • あなたはもう「どう思われるか」に怯える必要はない

もし深刻な悩みを抱えていたり、心身に不調を感じたりしている場合は、一人で抱え込まず、必ず専門のカウンセラーや公的な相談窓口(いのちの電話など)にご相談ください。

こころの耳

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:365inside編集長 tommy

「もう、会社に行くのがつらい…」
「どうして、あの人は私のことをわかってくれないんだろう…」

私自身も、これまで数え切れないほど、そんな風に感じてきました。

40年間、様々な方の仕事の悩みを見つめてきて気づいたのは、役職や年齢が違っても、みんな驚くほど同じことで悩み、傷ついている、ということでした。

このブログでは、数千人の悩みを見つめた経験と心理学の知識(こころ検定2級)をヒントに、私自身が実際に試して効果があった方法だけでなく、「これはダメだった…」という盛大な失敗談も、正直にお話ししていきます。

完璧な正解はありません。

でも、あなたの心が少しでも軽くなるような、そんな「お守り」のような言葉を届けられたら、これほど嬉しいことはありません。

目次