思い通りにいかないのが当たり前。成功者だからこそ知ってる執着を手放す方法

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
思い通りにいかないのが当たり前。成功者だからこそ知ってる執着を手放す方法

頑張ってるのに思い通りにならないのはなぜ?

いつも思うようにいかない現実に、辛いと感じたり、イライラしても無駄だと分かっていても、心が晴れないこともあるでしょう。

世の中には、偉人の名言やスピリチュアルな教えが溢れていますが、それだけでは解決しないのが現実です。

しかし、もし「思い通りにいかないのが当たり前」だとしたら?

この記事では、思い通りにならないことを受け入れるだけでなく、むしろ「思い通りにいかないから面白い」と捉え、それを楽しむための、全く新しい思考法を提案します。

どうすればいいか分からない、そんなあなたのための、心の処方箋です。

この記事のポイント
  • 「思い通りにいかない」と感じる心理的なメカニズム
  • イライラや落ち込みから解放される思考の転換術
  • 困難な状況を「ゲーム」のように楽しむためのコツ
  • 人生の自由度を高める「期待値コントロール」の方法
目次

「思い通りにいかない、当たり前」と感じる心の仕組み

  • 頑張ってるのに思い通りにならないのはなぜ?
  • いつも思うようにいかないと感じてしまう心理
  • うまくいかないようにできてる?
  • 辛い、イライラしても無駄だと知る
  • 心を軽くする偉人たちの名言
  • スピリチュアルな視点での解釈

頑張ってるのに思い通りにならないのはなぜ?

毎日、真面目に仕事に取り組み、人間関係にも気を配り、自分なりに精一杯頑張ってるのに、なぜか思い通りにならない…

この普遍的な悩みの根源には、非常にシンプルで、しかし多くの人が見過ごしている一つの真実があります。

それは、あなたの周りの物事すべては、あなた一人だけで完結していないという事実です。

私たちがコントロールできるのは、「自分自身の思考と行動」だけです。

しかし、仕事、恋愛、家庭といった人生のあらゆる場面には、必ず「他人」という、私たちにはコントロール不可能な存在が介在します。

あなたがどれだけ完璧な計画を立て、どれだけ誠実に行動しても、上司の気分、取引先の都合、パートナーの価値観、社会の経済状況といった、無数の「外部要因」によって、物事の結果は容易に変わってしまうのです。

精神科医エリック・バーンの有名な言葉に、「過去と他人は変えられない。変えられるのは自分と未来だけだ」というものがあります。(参考:ダイヤモンド・オンライン

「何もかも思い通りにならない」のは、あなたの努力が足りないからでも、運が悪いからでもありません。

それは、他者や社会といった、コントロール不可能な要素と共に生きている以上、構造的に避けられない「当たり前」の現象なのです。

いつも思うようにいかないと感じてしまう心理

「それにしても、いつもいつも思うようにいかない…」と感じ、人一倍ストレスを抱えてしまう。

その背景には、あなたの心の中にある「期待値」の高さという心理的なメカニズムが関係しているかもしれません。

私たちは、何か行動を起こす時、無意識のうちに「こうなるはずだ」「こうなってほしい」という、未来に対する「期待」を設定しています。

そして、現実の結果がその期待値を上回れば「喜び」を感じ、下回れば「失望」や「怒り」を感じます。

つまり、あなたが「いつも思うようにいかない」と感じているのは、現実の出来事が悪いのではないです。

あなたの設定している「期待値」が、現実の平均値よりも常に高く設定されすぎている可能性があるのです。

例えば、常に100点満点を期待している人は、90点の結果が出ても「10点も足りなかった」と失望します。

一方で、「60点取れれば御の字だ」と期待している人は、70点の結果が出れば「予想以上にうまくいった!」と大喜びできるのです。

出来事は同じでも、感情は全く異なります。

完璧主義であったり、責任感が強かったりする人ほど、この期待値を無意識に高く設定してしまう傾向があります。

あなたの苦しみの原因は、目の前の現実ではなく、あなた自身の高すぎる「期待」なのかもしれない、と一度疑ってみることも大切です。

うまくいかないようにできてる?

そもそも、ものごとはうまくいかないようにできてるのではないか?

そんな風に感じて、虚しさや諦めを感じてしまうこともあるでしょう。

しかし、この一見ネガティブな言葉は、見方を変えれば、私たちを大きな安心感で包んでくれる、究極の真実かもしれません。

考えてみてください。

もしあなたの人生が、朝起きてから夜寝るまで、すべてがあなたの計画通り、寸分の狂いもなく進んだとしたら、どうでしょうか。

最初は快適かもしれませんが、やがてその完璧な予測可能性は、耐え難い「退屈」に変わるはずです。

ハプニングも、予想外の出会いも、失敗から学ぶ教訓もない。

そんな人生は、まるで結末の分かっている映画を、毎日繰り返し見せられているようなものです。

清水ミチコさんのエッセイにも、人生の達人から教わった言葉として、以下のような趣旨の言葉が紹介されています。

「世の中はむしろ、うまくいかないようにできていることを知ってた方がいいですよ。だから、たまにいいことがあった時にはうんと喜ぶようにするといいです」(参考:『カニカマ人生論』清水ミチコ著)

人生における「思い通りにいかないこと」は、あなたを不幸にするためのバグではなく、人生を味わい深く、面白くするための、意図的に仕組まれた「仕様」なのかもしれません。

この視点に立つことができれば、うまくいかない出来事も、生活を彩るスパイスとして、受け入れることができるようになります。

辛い、イライラしても無駄だと知る

物事が思うように進まない時、私たちが辛いと感じたり、イライラしたりするのは、自然な感情です。

しかし、その感情に長時間浸り続けることは、残念ながら無駄であるばかりか、状況をさらに悪化させる可能性さえあります。

なぜなら、怒りや悲しみといった強いネガティブな感情は、私たちの脳の論理的思考を司る「前頭前野」の働きを麻痺させてしまうからです。

感情的になっている時、私たちは物事を客観的に分析したり、創造的な解決策を考え出したりする能力を著しく低下させます。

つまり、ライラすればするほど、その原因となっている問題を解決する力から、どんどん遠ざかってしまうのです。

これは、車がぬかるみにはまってしまった時に、ただ闇雲にアクセルを踏み続けるようなものです。

タイヤは空転し、多大なエネルギーを消費するだけで、車は1ミリも前に進みません。

むしろ、さらに深くぬかるみにはまってしまうだけです。

本当に車を脱出させたいのであれば、まずやるべきは、一度アクセルから足を離すことです。

冷静になって「タイヤの下に板を敷けないか」「誰かに助けを呼べないか」と、具体的な解決策を考えることのはずです。

あなたの「辛い」「イライラする」という感情は、問題解決のエネルギーにはなりません。

それは、ただあなたの心を消耗させるだけの、空虚なアイドリングです。

その事実に気づき、感情のスイッチを意識的にオフにすること。

それが、現状を打破するための、最も合理的な第一歩なのです。

心を軽くする偉人たちの名言

「思い通りにいかないのが当たり前」という考え方は、実は、歴史上の多くの偉人や哲学者たちが、その人生を通じてたどり着いた、普遍的な知恵でもあります。

どうしようもなく落ち込んだ時、彼らが残した名言は、あなたの心をふっと軽くし、新しい視点を与えてくれるかもしれません。

ここで重要なのは、これらの名言を、単なる気休めの言葉としてではなく、彼らが膨大な失敗と苦悩の末に掴み取った「真実」として受け止めることです。

人生の達人たちの言葉

  • 「この世に成功の秘訣があるとすれば、それは常に相手の立場を理解しようと努め、相手の立場からものを考えるようにすることだ」
    – ヘンリー・フォード(フォード・モーター創業者)
    →自分の思い通りにしようとするのではなく、相手を理解することこそが成功の鍵だと教えてくれます。
  • 「困難の中に、機会がある」
    – アルベルト・アインシュタイン(物理学者)
    →思い通りにいかない状況こそが、新たな発見や成長のチャンスなのだと気づかせてくれます。
  • 「私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ」
    – トーマス・エジソン(発明家)
    →「失敗」という概念そのものを、貴重な「データ収集」へと捉え直す、天才的な視点です。

彼らは皆、数えきれないほどの「思い通りにいかない」経験を乗り越えてきました。

彼らの言葉は、あなたの苦しみが、あなた一人だけのものではないこと、そして、その先には必ず成長と可能性があることを、力強く教えてくれるのです。

スピリチュアルな視点での解釈

「なぜ、私の人生はこんなにも思い通りにいかないのだろう…」その問いに対して、スピリチュアルな視点から、より大きな意味を見出すことも、心を癒すための一つのアプローチです。

この観点では、目の前の出来事は、単なる偶然や不運ではなく、あなたの魂が成長するために、自ら選んだ「学びのカリキュラム」であると解釈されます。

例えば、あなたが何度も同じような人間関係のトラブルで悩んでいるとします。

スピリチュアルな視点では、それはあなたの魂が「許し」や「境界線」といった、特定のテーマを学ぶために、あえてその状況を引き寄せている、と考えることができます。

その課題をクリアするまで、同じような教師(=苦手な人)が、何度もあなたの前に現れるのです。

また、なにもかもが思い通りにいかないのは、あなたが本来進むべき道から、ズレてしまっていることを知らせる、宇宙からのサインと捉えることもできます。

あなたが頭(エゴ)で望んでいる成功や安定の道が、あなたの魂(ハイヤーセルフ)が本当に望んでいる喜びや成長の道とは違うんです。

そんなときに宇宙は、様々な「うまくいかない」出来事を起こして、「そっちじゃないよ」と、軌道修正を促してくれるのです。

この解釈を受け入れると、あなたは「うまくいかない」被害者ではなく、自らの魂の成長のために、壮大な物語を経験している、勇敢な主人公であることに気づくことができます。

目の前の困難は、あなたをいじめるためのものではなく、あなたを本来の輝かしい道へと導くための、愛に満ちた道しるべなのかもしれません。

「思い通りにいかない、当たり前」を楽しむための対処法

  • では、一体どうすればいいのか?
  • まずは思い通りにならないことを受け入れる
  • 思い通りにいかないから面白い
  • 困難な状況を「楽しむ」という視点
  • 思い込みや執着を手放すには?~セドナメソッド
  • まとめ:思い通りにいかないのが当たり前

では、一体どうすればいいのか?

「人生が思い通りにいかないのが当たり前だということは、頭では分かった。

でも、具体的に、明日からどうすればいいのか?」…

ここからは、その問いに対する、実践的なステップをご紹介します。

それは、精神論だけでなく、あなたの日常の行動を変えるための、具体的なアクションプランです。

目指すべき方向性は、大きく分けて3つです。

3つのステップ

  1. 受け入れる(Acceptance):まず、「思い通りにならない」という現実との無駄な戦いをやめ、それを受け入れることから始めます。
  2. 視点を変える(Reframing):次に、その「思い通りにならない」状況を、ネガティブなものからポジティブなものへと、意識的に捉え直します。
  3. 楽しむ(Enjoyment):最後に、その状況を「乗り越えるべき苦難」としてではなく、「攻略すべきゲーム」として、楽しむという境地を目指します。

多くの人は、最初のステップである「受け入れる」ことができずに、現実に対して「なぜだ!」「こうあるべきだ!」と抵抗し続けるため、心を消耗してしまいます。

まずは、降参することから始めるのです。

川の流れに逆らって泳ぐのをやめ、一度流れに身を任せてみる。そこから、新しい景色が見えてきます。

この3つのステップを、より具体的にどのように実践していくかを詳しく解説していきます。

まずは思い通りにならないことを受け入れる

「思い通りにいかない」という苦しみから抜け出すための、最も重要で、かつ最初のステップは、「そもそも思い通りにならないものである」という事実を、抵抗せずに、ただ静かに受け入れることです。

これは、諦めることや、投げやりになることとは全く違います。

むしろ、現実との無駄な戦いをやめ、自分のエネルギーを、本当に意味のあることに使うための、極めて戦略的な「受容」なのです。

私たちは、心の中に「こうあるべきだ」という、理想のシナリオを持っています。

そして、現実がそのシナリオから外れるたびに、「なぜだ!」と怒り、失望し、多大な精神的エネルギーを浪費しています。

しかし、そのシナリオは、一体誰が書いたものなのでしょうか。

それは、多くの場合、あなたの限られた経験や、社会から刷り込まれた価値観に基づいた、非常に偏った、そして脆い物語に過ぎません。

「受け入れる」とは、その自分勝手なシナリオを手放し、もっと壮大で、予測不能な物語の流れに、ただ身を委ねてみる、ということです。

雨が降ってきた時に、「晴れるべきだ!」と空に向かって怒るのではなく、「なるほど、今日は雨か。ならば傘をさそう」と、ただ現実に対応する。そのしなやかさを持つことです。

「思い通りにならない」という現実を敵視するのをやめた瞬間、現実はあなたを苦しめるものではなくなります。

それは、ただそこにある「事実」となり、あなたはそれに対して、どう行動するかを、冷静に、そして自由に、選択できるようになるのです。

思い通りにいかないから面白い

「思い通りにならないことを受け入れる」というステップをクリアしたら、次にもっと能動的で、パワフルな視点の転換に進みましょう。

それは、「思い通りにいかないからこそ、面白いのだ」と、心から理解し、実感することです。

この感覚を理解するために、テレビゲームを想像してみてください。

もし、あなたがプレイするロールプレイングゲームの敵が、最初から最後まで、全て最弱の「スライム」だけだったら、どうでしょうか。

絶対に負けることはなく、100%あなたの思い通りにゲームは進みます。

しかし、あなたはそれを「面白い」と感じるでしょうか?おそらく、開始5分で退屈し、コントローラーを投げてしまうはずです。

ゲームが面白いのは、そこに適度な「困難」と「予測不能性」があるからです。

倒せるか倒せないかギリギリの強敵が現れ、試行錯誤の末にそれを乗り越えた時、私たちは大きな達成感と成長を実感します。

思いがけないイベントが発生し、計画が狂わされるからこそ、物語はスリリングで、味わい深いものになるのです。

あなたの生活も、それと全く同じです。「思い通りにいかない」という出来事は、あなたを退屈させないための、最高のスパイスなのです。

理不尽な上司は、攻略しがいのある「中ボス」かもしれません。

予期せぬトラブルは、新たなスキルを覚えるための「イベント」かもしれません。

この「ゲーム」という視点を持つことができれば、あなたは目の前の困難に対して、もはや被害者としてではなく、果敢に挑むプレイヤーとして、ワクワクしながら向き合うことができるようになるでしょう。

困難な状況を「楽しむ」という視点

「思い通りにいかないからこそ面白い」という理解を、さらに一歩進め、日常の行動レベルにまで落とし込んだ究極の境地。

それが、目の前の困難な状況そのものを、リアルタイムで「楽しむ」という視点です。

これは、ただの精神論やポジティブシンキングとは一線を画します。

それは、自分の感情をコントロールし、現実の解釈を自在に変える、高度なメンタルスキルです。

そして、このスキルを身につけるための、非常にシンプルで強力な「魔法の言葉」があります。

仕事で大きなトラブルが発生した時、予期せぬ壁にぶつかった時、心の中で、あるいは実際に声に出して、こう呟いてみてください。

「お、面白くなってきたじゃないか」

この一言は、あなたの脳に強力なスイッチを入れます。

あなたは、困難に打ちひしがれる「被害者」の役から、この難解なパズルを解き明かそうとする「挑戦者」の役へと、瞬時に役割を変えることができるのです。

脳は、「辛い」「苦しい」と感じる代わりに、「これは攻略すべきゲームだ」と認識し、ドーパミンを放出して、創造的な解決策を探し始めます。

「楽しむ」ための具体的な行動

  • 実況中継する
    「さあ、ラスボス登場だ!まずは第一形態のデータを分析するとしよう!」と、心の中で自分の状況をゲームのように実況する。
  • 自分に賭ける
  • 「この修羅場を乗り越えられたら、自分にご褒美の高級寿司だ」と、自分自身にインセンティブを設定する。
  • 笑い飛ばす
    あまりの理不尽さに、むしろ大声で笑ってみる。笑いは、ストレスホルモンを減少させ、脳をリラックスさせる効果があります。

どんな状況であっても、それを「楽しむ」と決める自由は、誰にも奪うことのできない、あなただけの最後の砦なのです。

思い込みや執着を手放すには?~セドナメソッド

「こうあるべきだ」という強い思い込みや、「あの時の失敗が…」という過去への執着。

これらを手放したくても、考えれば考えるほど、心に強くこびりついてしまう…。

そんな苦しいループから抜け出すための、シンプルかつ非常に強力な心理的技法が「セドナメソッド」です。

これは、レスター・レヴェンソン氏によって開発された感情解放のテクニックです。

その核心は「あなたは、あなたの感情そのものではない」という考え方にあります。

私たちは感情を「自分の一部」だと考えがちですが、セドナメソッドでは感情を、ただ持ったり手放したりできる「持ち物」のように扱います。

この視点の転換が、感情からの解放を可能にするのです。

やり方は、手放したい感情に対して、自分自身に4つの質問を投げかけるだけです。

  1. その感情を、ありのまま感じられますか?
    (感情に抵抗せず、ただそこにあることを認め、受け入れます)
  2. その感情を、手放すことを自分に許せますか?
    (「手放さなければ」ではなく、「手放しても良い」と自分に許可を与えます)
  3. その感情を、手放しますか?
    (手放すかどうか、自分の意思で選択します)
  4. いつ?
    (この問いが、今すぐ手放すための引き金となります)

具体的には、次の手順でやっていきます。

あなたが「あのミスさえなければ…」という後悔と自己嫌悪に執着しているとします。

まず、その重苦しい感情を胸に感じながら問いかけます。

「この自己嫌悪を、ただ感じていられるか?」

次に、「この感情を手放すことを、自分に許せるか?」

そして、「では、手放しますか?」と自分の意思を問います。

最後に、「いつ?…」と心の中で答えると同時に、ふっと息を吐き出すように、その感情が体から出ていくのをイメージします。

不思議なことに、質問の答えが「いいえ」でも構いません。

「手放すことを許せますか?」→「いいえ、まだ許せません」と答えること自体が、自分の現在の状態を客観視する「メタ認知」のトレーニングになります。

繰り返すうちに、自然と「はい」と答えられる瞬間が訪れるでしょう。

ゴム風船を使った方法

目を閉じて深呼吸した後に、心の中に、黒くて大きなゴム風船をイメージします。

両手でゴム風船の口を開いて、執着したいこと、嫌なこと、忘れたいことを、放り込んでいくイメージをします。

嫌なことがなくなるまで、その黒いゴム風船の中に放り込みます。

なくなったら、両手でゴム風船の口をきつく縛って、手を離します。そして、そのゴム風船は下に落ちていき、見えなくなってしまうことをイメージします。

このメソッドは、感情を無理に抑圧するのではなく、意識的な「選択」によって、自分自身で感情の主導権を取り戻すための、非常に洗練されたツールなのです。

まとめ:思い通りにいかないのが当たり前

この記事では、「思い通りにいかない」という普遍的な悩みに対して、それを苦しみの原因ではなく、むしろ人生を豊かにする力に変えるための、思考の転換法を解説してきました。

「思い通りにいかない、当たり前」という言葉は、決して諦めの言葉ではありません。

それは、予測不能な人生の波を、恐れるのではなく、見事に乗りこなすサーファーになるための、最もパワフルな呪文なのです。

最後に、その要点をまとめます。

  • 頑張ってるのにうまくいかないのは、他者などコントロール不能な要素があるから
  • いつも思い通りにいかないと感じるのは、自分の期待値が高すぎるせいかもしれない
  • 人生はそもそも、予測不能でうまくいかないようにできているからこそ面白い
  • 辛い、イライラするという感情は、問題解決のエネルギーにはならない
  • 偉人たちの名言は、失敗が普遍的であり、成長の糧であることを教えてくれる
  • スピリチュアルな視点では、困難は魂が学ぶためのカリキュラム
  • どうすればいいか迷ったら、まず「受け入れる」ことから始める
  • 思い通りにならないことを受け入れた時、無駄な戦いが終わる
  • 人生を、敵がスライムだけの退屈なゲームにしてはいけない
  • 困難な状況を「面白くなってきた」と楽しむことで、脳は解決モードに切り替わる
  • 他者への期待を手放し、自分の思考と行動に集中する
  • 変えられない現実を嘆くより、変えられる解釈を変える
  • あなたの人生の面白さは、思い通りにいかない出来事の数に比例する
  • どんな状況でも「楽しむ」と決める自由は、あなたの中にある
  • 「思い通りにいかない、当たり前」は、最強の人生攻略法である

もし深刻な悩みを抱えていたり、心身に不調を感じたりしている場合は、一人で抱え込まず、必ず専門のカウンセラーや公的な相談窓口(いのちの電話など)にご相談ください。

こころの耳

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:365inside編集長 tommy

「もう、会社に行くのがつらい…」
「どうして、あの人は私のことをわかってくれないんだろう…」

私自身も、これまで数え切れないほど、そんな風に感じてきました。

40年間、様々な方の仕事の悩みを見つめてきて気づいたのは、役職や年齢が違っても、みんな驚くほど同じことで悩み、傷ついている、ということでした。

このブログでは、数千人の悩みを見つめた経験と心理学の知識(こころ検定2級)をヒントに、私自身が実際に試して効果があった方法だけでなく、「これはダメだった…」という盛大な失敗談も、正直にお話ししていきます。

完璧な正解はありません。

でも、あなたの心が少しでも軽くなるような、そんな「お守り」のような言葉を届けられたら、これほど嬉しいことはありません。

目次