物をもらってもお礼を言わない人にイライラしない心理と対処法

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
物をもらってもお礼を言わない人へ|イライラしない心理と対処法

「プレゼントを心を込めて選んだのに反応が薄い」

「プレゼントのお礼が一言もない」

「困っているところを助けたのにお礼の一言もない」

あなたの周りにも、物をもらってもお礼を言わない人、いますよね。

職場の上司や同僚、あるいは家族といった身近な関係であればあるほど、その態度に「なぜ?」という疑問やモヤモヤ、時には強い怒りを感じてしまうこともあるでしょう。

お礼を言わない人の心理や特徴とは一体どのようなものなのか、プレゼントにお礼を言わない女と男では何か違いがあるのか、ありがとうが言えないのは育ちの問題なのか、など疑問は次から次へと湧いてきます。

もしかしたら、お礼が言えないケースとして、悪気なく単純に忘れちゃっただけかもしれません。

しかし、物をもらってもお返ししない人や、ありがとうと言わない人は必ず失うものがありそうですし、お礼を言わない人の末路は、スピリチュアル的にもいろいろ言われます。

この記事では、そんなお礼を言わない人に対してあなたが抱くイライラは無駄だと割り切り、心を穏やかに保つための具体的な方法を、様々な角度から徹底的に解説していきます。

この記事のポイント
  • お礼を言わない人の7つの心理パターンと背景
  • 職場や家庭で使えるシチュエーション別の対処法
  • お礼を期待せず自分の心を穏やかに保つためのヒント
  • 感謝しないことでその人が失うものとは何か
目次

物をもらってもお礼を言わない人の心理とは

  • お礼を言わない人の心理とその特徴
  • 共通する感謝しない人の特徴とは
  • ありがとうが言えない人は育ちが関係?
  • お礼が言えないケースは忘れちゃっただけ?
  • 恋愛における「好き避け」の可能性
  • プレゼントにお礼を言わない女と男の違い

お礼を言わない人の心理とその特徴

何かをもらったり、親切にされたりした際に、感謝の言葉である「ありがとう」の一言が出てこない人。

その一見不可解な行動の裏には、一体どのような心理が隠されているのでしょうか?

その理由は決して一つではなく、複数の心理パターンが複雑に、そして無意識に絡み合っている場合がほとんどです。

相手を単純に「非常識な人」とレッテル貼りして思考停止する前に、その多様な背景を深く理解することが、あなたの無用なイライラを解消するための重要な第一歩となります。

最も一般的で根深い心理の一つが、「やってもらって当然」という思考です。

これは、幼少期から甘やかされて育った経験などから形成される強い自己愛や特権意識に根差しています。

他者からの親切や贈り物を、自分がその中心にいて然るべき当然の権利だと無意識に捉えているため、感謝の念がそもそも湧き上がってこないのです。

彼らにとっては、それが世界の標準なのです。

その一方で、全く逆の心理、つまり極端な照れ屋や、感情表現が極度に苦手というケースも少なくありません。

心の中では感謝の気持ちと嬉しい感情でいっぱいなのに、それをどう言葉にして表現すれば良いのか分からず、適切なタイミングを逃してしまうのです。

特に人前で褒められたり、注目されたりすることに慣れていない人は、感謝を伝える行為そのものがスポットライトを浴びるようで恥ずかしく、防衛反応としてつい素っ気ない態度や無表情を装ってしまうことがあります。

考えられる主な心理パターン

  • 過剰なプライド:「ありがとう」と頭を下げることで、相手より下の立場になったり、精神的な借りを作ったりしたように感じてしまい、自分の優位性を保つために感謝の言葉を飲み込んでしまいます。
  • 劣等感の裏返し:人から助けられるという状況が、自分の無力さや至らなさを突き付けてくるように感じられ、感謝よりも先に自己嫌悪や恥の感情が湧き上がってきてしまうのです。
  • 他者への無関心:そもそも相手自身やその行為に対して興味・関心が薄く、感謝すべきことだとさえ認識していない、ある種の共感性の欠如が見られるケースです。
  • 極度の多忙・精神的疲労:心に全く余裕がなく、お礼を言うという社会的なタスクまで頭が回らない状態です。「後でちゃんとお礼をしよう」と思っているうちに、日々のタスクに忙殺され、完全に忘却してしまいます。

また、単純に忘れてしまい、時間が経ってからだとちょっと言い出しにくくなってしまったというケースもあります。

そうなると、逆に「なんて思われてるんだろう?」と自分を責めてしまい、さらに言い出しにくくなります。

これらの心理や特徴は、単独で現れることもあれば、複数当てはまることも少なくありません。

相手の普段の言動や性格と照らし合わせながら、「この人はどのパターンが近いかな?」と冷静に分析してみることが大切です。

相手の行動を客観的に、そして多角的に捉え、あなたが感情的に反応してしまうのを防ぐ一助となるでしょう。

共通する感謝しない人の特徴とは

お礼を言わない、あるいは感謝の念が日常的に薄い人には、いくつかの共通した性格的特徴や行動パターンが見られることがあります。

これらの特徴を理解することは、相手との適切な距離感を測り、あなた自身が不必要に傷つかないための重要な指標となります。

まず第一に挙げられるのが、際立った自己中心的な思考パターンです。

彼らの認知の世界は自分を中心に構成されており、他者の感情や労力、時間といったコストに対する想像力が決定的に欠けている傾向があります。

自分の利益や感情が何よりも優先されるため、他者が自分のために何かをしてくれても、「自分が望んだ結果を得た」「自分が得をした」という事実にしか焦点が合いません。

その行為の裏にある相手の思いやりや払われた犠牲にまで考えが及ばないのです。

次に、根深い被害者意識が強いという特徴も無視できません。

人生で起こる物事がうまくいかないと、その原因を自分自身の内側に求めるのではなく、常に自分以外の誰かや不運な環境のせいにする傾向が強いです。

「自分はいつも正当に評価されていない」「自分はこんなに頑張っているのに誰も認めてくれない」といった思い込みがあります。

人から何かをしてもらっても「これは今まで自分が受けてきた不遇に対する、ほんのわずかな埋め合わせだ」と感じてしまい、素直な感謝の気持ちが湧きにくいのです。

組織心理学者のアダム・グラント氏は、人間を「ギバー(与える人)」「テイカー(奪う人)」「マッチャー(バランスを取る人)」に分類しました。

参考:「GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代」(アダム・グラント)

感謝しない人は、まさにこの「テイカー」の典型例と言えるかもしれません。

彼らは自分の利益を最大化することにしか関心がなく、長期的に見て人間関係を破綻させてしまいます。

さらに、あらゆる物事を「勝ち負け」や「損得」の二元論で判断する傾向も強いです。

感謝を伝えるというポジティブなコミュニケーションを、「相手に負けを認めること」「相手に精神的な貸しを作ること」と歪んで捉えてしまうため、プライドが邪魔をして素直に「ありがとう」が言えません。

彼らにとって人間関係は、信頼で結ばれるものではなく、常に自分が優位に立っていないと安心できないという、支配と被支配のシーソーゲームなのかもしれません。

ありがとうが言えない人は育ちが関係?

「ありがとう」という基本的な感謝の言葉が、なぜか自然に出てこない。

その背景には、その人が育ってきた家庭環境、特に幼少期の親との関わり方が大きく影響している可能性は、残念ながら否定できません。

なぜなら、感謝の表現は、言語を覚えるのと同じように、日々の生活の中で模倣を通じて自然と習得していくものだからです。

例えば、家庭内で感謝の言葉がほとんど交わされない環境で育った場合、子どもは「感謝とは、わざわざ言葉で伝えるものだ」というコミュニケーションのスタイルを学ぶ機会を逸してしまいます。

親が子どもの小さなお手伝いに対して「ありがとう、助かるよ」と笑顔で伝えなかったり、夫婦間でお互いの労をねぎらう言葉を交わさなかったりする環境では、それがその家族の「普通」になってしまうのです。

この場合、本人に悪気はなく、社会に出てから「なぜ自分だけ浮いているのか」と戸惑うことになります。単純に「感謝の表現方法を知らない」だけなのです。

また、より深刻なケースとして、不適切な養育(マルトリートメント)の影響も考えられます。

心理学における愛着理論(アタッチメント理論)では、幼少期に親との間に築かれる安定した愛着関係が、その後の対人関係の基盤となるとされています。

常に親から過度に叱責されたり、他の兄弟と能力を比較されたり、逆にネグレクト(育児放棄)に近い状態で育つと、この愛着が不安定になり、自己肯定感が著しく低くなることがあります。

すると、人からの親切や贈り物に対して、「自分はこんなに良くしてもらう価値のある人間ではない」と無意識に感じてしまいます。

その結果、罪悪感や居心地の悪さからどう反応していいかわからず、結果として感謝の言葉が言えなくなってしまうのです。

環境決定論に陥らないために

もちろん、育った環境がその人の全てを決めるわけではありません。どんなに厳しい環境で育っても、他人への感謝を忘れず、思いやりに満ちた心豊かな人はたくさんいます。逆に、物質的に恵まれた環境で育っても、自己中心的な思考から抜け出せない人もいます。あくまで「そういう傾向があるかもしれない」という、相手を多角的に理解するための一つの視点として捉え、安易に「あの人は育ちが悪いから」と決めつけて思考停止に陥るのは避けましょう。

ただ、もし相手の背景にこのような可能性が考えられる場合、お礼がないことに対して一方的に怒りを感じるのは、考えものです。

「この人は感謝を表現するスキルを学ぶ機会がなかったのかもしれない」と少し見方を変えることで、あなたの心にいくらかの余裕が生まれるかもしれません。

お礼が言えないケースは忘れちゃっただけ?

相手から期待していたお礼の一言がないと、私たちはつい「なんて非常識なんだ」「私のことを軽んじているに違いない」と、相手の人間性や意図をネガティブに解釈してしまいがちです。

しかし、一度立ち止まって考えてみてください。

そこには何の悪意も敵意もなく、本当に、純粋に、ただ「うっかり忘れてしまった」という、極めて人間的な可能性も十分に考えられるのです。

現代社会を生きる私たちは、仕事やプライベートにおいて、常に膨大な量の情報に晒され、複数のタスクを同時にこなすことを求められています。

認知心理学的に見ても、人間のワーキングメモリ(短期記憶)の容量には限界があります。

プレゼントをもらった瞬間は、おそらく誰しも、心からの感謝と喜びを感じて「ありがとう」と思っているはずです。

でも、その直後に上司からの緊急の電話がかかってきたり、子供が泣き出したりして、お礼の連絡をするというタスクが、他のより緊急性の高いタスクによって脳内から押し出されてしまうことは、誰にでも起こり得ることなのです。

特に真面目な人ほど、「後で落ち着いた時間に、心のこもった丁寧なお礼のメッセージを送ろう」と考えてしまいがちです。

しかし、その「落ち着いた時間」はなかなか訪れず、日々の忙しさに紛れてしまい、気づいた時には数日が経過。

「しまった!今さら連絡するのは、かえって失礼ではないか…」という新たな気まずさが生まれ、さらに連絡しづらくなるという、典型的な悪循環に陥る人も少なくありません。

また、見落としがちなのが、プレゼントを第三者(例えば、共通の友人やあなたのパートナー)経由で渡した場合です。

相手は、その場で仲介者に対して「〇〇さんによろしくお伝えください。本当にありがとう」と丁重に伝言を頼んだことで、お礼の義務は果たしたと認識している可能性があります。

その伝言が、仲介者のうっかりによってあなたに届いていないだけのケースも考えられます。

悪意の有無を見極めるヒント

相手に悪意があるのか、それとも単なるうっかりなのか。その見極めには、相手の他の場面での言動を冷静に観察するのが最も有効です。普段から他の人への細やかな気遣いが見られたり、別の機会にはきちんとお礼を言ってくれるのであれば、今回はたまたまタイミングを逸してしまっただけかもしれません。たった一度のお礼がないという事象だけで相手の人格全体を断定せず、少し長い目で見て判断する冷静さを持ちたいものです。

恋愛における「好き避け」の可能性

思いを寄せる相手にプレゼントを渡したり、食事をご馳走したりしたのに、期待していた感謝の言葉がなく、むしろ素っ気ない態度を取られてしまった…。

そんな時、特に恋愛関係においては「好き避け」という、好意の裏返しである複雑な心理が働いている可能性も考慮に入れる必要があります。

「好き避け」とは、その名の通り、相手に強い好意を抱いているにもかかわらず、恥ずかしさや極度の緊張、そして「自分の気持ちが相手にバレて、今の関係が壊れてしまったらどうしよう」という恐怖心から、逆に相手を避けたり、意図的に冷たい態度をとってしまったりする、天邪鬼な行動のことです。

好きな人から何かをもらうという行為は、相手からの好意を確信する嬉しい出来事であると同時に、心臓が飛び出しそうなほどの緊張を伴います。

その結果、頭が真っ白になり、感謝の言葉や気の利いた会話がスムーズに出てこなくなってしまうのです。

たとえば、次のようなケースです。

拓也: 「あ、美咲さん、お疲れ様。ちょっとだけいいかな?」

美咲: (あ、拓也さんから話しかけてくれた…!どうしよう、緊張する…!) 「…はい。何か用ですか。」

拓也: 「うん。明日、誕生日だって聞いたから。これ、大したものじゃないんだけど、よかったら。」

美咲: (え…?誕生日プレゼント?私のために?覚えててくれたの…!?嬉しい…嬉しすぎる!どうしよう?) 「……。」

拓也: 「この前、好きだって言ってたカフェのコーヒー豆。迷惑だったかな?」

美咲: (迷惑なわけない!嬉しいって言いたい!笑顔でありがとうって言わなきゃ!でも、声が出ない…!変に思われたらどうしよう…!) 「…別に。…頼んでないですけど。」

拓也: 「あ…そっか。ごめん、急に。…もし要らなかったら、処分してくれていいから。」

美咲: (違う!違うのに!処分するわけない!一生大切にするのに!なんでそんなこと言っちゃうの、私のバカ…!) 「…いえ。…仕事、戻りますので」

拓也: 「あ、うん…。お疲れ様…。」

(赤字)は心の中の声です

ドラマっぽく書いてみましたが、こういうケースはよくあるはずです。

拓也からすると、嫌われてると感じてしまう可能性が高いです。

好きなのに、顔がひきつってしまうとか、言いたいことの半分もいえないなんて、誰しもが経験してるのではないでしょうか。

お礼を言わないのは、あなたを軽んじているからではないかもしれません。

むしろ、あなたのことをその他大勢とは違う、特別な存在として強く意識している証拠かもしれないのです。

好きだから避けてるのか、嫌いだから避けてるのかを判断するには、注意深く相手の言動を観察するのが大事です。

チェック項目好き避けの可能性が高いサイン嫌い避けの可能性が高いサイン
視線目が合うとすぐに逸らすが、遠くから見ていることがある目が合っても無表情、あるいは嫌悪感を露わにする
距離感二人きりだと近づけないが、グループだと近くにいる常に物理的な距離を取ろうとし、パーソナルスペースが広い
会話どもったり、早口になったり、会話が続かない必要最低限の会話しかせず、話を早く切り上げようとする
プレゼントお礼は言わないが、後で大切そうに使っている・飾っている受け取っても放置するか、使っている様子が全くない

もちろん、これらのサインだけで100%判断できるわけではなく、単にあなたに興味がないだけの「嫌い避け」との見極めは慎重に行う必要があります。

しかし、もし「好き避け」の可能性が高いサインが多く見られるなら、お礼がないという一点だけで「脈なしだ」と諦めてしまうのは早計かもしれません。

相手がガードを解き、心を開くまで、焦らずに紳士的な態度を続け、少し距離を置いて様子を見るという大人のアプローチも時には有効です。

プレゼントにお礼を言わない女と男の違い

「プレゼントにお礼を言わない」という行動は、もちろん性別に関わらず見られます。

ただ、その背景にある心理やコミュニケーションのスタイルには、男女間で一定の傾向の違いが見られます。

もちろん、これはあくまで統計的な傾向であり、個人差が大きいことが大前提です。

一般的な男女の思考パターンの違いを知っておくことで、異性の不可解な行動に対する理解が深まり、無用なすれ違いを減らせるかもしれません。

女性の傾向:共感と関係性を重視する「ラポール・トーク」

言語学者のデボラ・タネン氏によれば、女性の会話は共感を通じて関係性を深める「ラポール・トーク」が中心となる傾向があります。

参考:「わかりあえない理由」(デボラ・タネン著)

この観点から見ると、女性がお礼を言わない背景には、前述した「照れ」や「好き避け」といった感情的な要因が比較的多く見られます。

また、プレゼントの物質的な価値そのものよりも、それを選んでくれた時間や気持ちといった「プロセス」や「親密な関係性の確認」を重視する傾向があります。

そのため、関係が非常に親密になるほど、「言葉にしなくても、この人なら私の嬉しい気持ちを分かってくれるはず」という一種の甘えから、形式的なお礼の言葉を省略してしまうことがあるのです。

男性の傾向:情報伝達と問題解決を重視する「レポート・トーク」

一方、男性の会話は、情報伝達や地位の確認、問題解決を目的とする「レポート・トーク」が中心となる傾向があります。

このため、お礼を言うという行為を、ある種の社会的な「タスク」や「手続き」として捉えている場合があります。

そのため、多忙な時や他の優先事項がある場合、そのタスクが後回しになり、結果的に忘れてしまうということが起こり得ます。

また、無意識のうちに人間関係を上下関係で捉えがちなため、プライドが影響することも少なくありません。

「ありがとう」と感謝を示すことが、相手に「借りを作った」「力関係で負けた」と感じさせ、その抵抗感から言葉に詰まる男性もいるのです。

女性によく見られる傾向男性によく見られる傾向
主な理由感情的な要因(照れ、好き避け、関係性への甘え)合理性・プライド(タスク処理、優位性の維持、問題解決志向)
重視するもの気持ち、プロセス、共感、関係性の確認事実、結果、情報、目的の達成
ありがちな誤解「言わなくても気持ちは伝わっているはず」「お礼は後でまとめて言えばいいだろう」

繰り返しになりますが、これらはあくまで文化的に形成された一般的な傾向であり、全ての人がこの型に当てはまるわけではありません。

しかし、「ひょっとしたら男女では、感謝というコミュニケーションに対する価値観や表現スタイルが違うのかもしれない」という新しい視点を持つことも大切です。

異性の行動に対して、これまでとは違った、より寛容な解釈ができるようになるのではないでしょうか。

物をもらってもお礼を言わない人への対処法

  • 職場や家族でのシचुエーション別対応
  • 物をもらってもお返ししない人への考え方
  • そもそもお返しをしないといけないの?
  • お礼を言わない人の末路をスピリチュアル視点で解説
  • ありがとうと言わない人が必ず失うもの
  • お礼を言わない人にイライラするのは無駄
  • まとめ:物をもらってもお礼を言わない人との向き合い方

職場や家族でのシचुエーション別対応

お礼を言わない人への対処法は、相手との関係性やそれが起こる状況によって、柔軟に変えていく必要があります。

特に、日常的に関わらざるを得ない職場や家族といった間柄では、今後の関係を悪化させないための、慎重かつ具体的なアプローチが求められます。

職場の場合:公私の区別と業務効率を最優先に

職場はあくまで業務を遂行するための公的な人間関係の場です。

お礼がないという個人的な感情の問題が、業務の円滑な進行に支障をきたしたり、チーム全体の士気を著しく下げたりする場合は、放置せずに何らかの対応を考える必要があります。

相手が上司や先輩の場合と、同僚、部下の場合では、その対応策が変わってきます。

相手が上司・先輩の場合は、直接「お礼を言ってください」と指摘するのは、関係性を考えると非常に困難です。

旅行のお土産などを配る際は、「皆様でどうぞ召し上がってください」と全体に向けて渡し、特定の個人からの感謝を過度に期待しないようにすると気が楽になります。

重要な業務の協力に対してお礼がない場合は、感謝を直接求めるのは得策ではないです。

「先ほどの件、無事完了いたしました。ご協力いただき、誠にありがとうございました」と、自分から完了報告とセットで感謝を伝えることで、相手にプロフェッショナルな形で気づきを促せます。

相手が同僚・部下の場合は、普段の関係性にもよりますが、比較的伝えやすい立場と言えます。

ただし、感情的に「なんでお礼も言えないの?」と責めるのは絶対にNGです。

「〇〇さん、この前の資料作成、本当に助かったよ。ありがとう」と、ポジティブな形で感謝の重要性を日頃からあなた自身が示し続ける(良い手本をモデリングする)のが、遠回りに見えて最も効果的です。

家族(パートナー・親など)の場合:親密さ故の甘えを理解しつつ

家族は最もプライベートで親密な関係だからこそ、「言わなくてもわかるだろう」「これくらい当たり前」という甘えが生じやすい場所です。

しかし、「親しき仲にも礼儀あり」という言葉の通り、感謝の気持ちの欠如は、少しずつ関係の土台を蝕んでいきます。

こちらも、パートナーが相手の場合と、親が相手のときでは、少し対応が違います。

パートナー(夫・妻・恋人)の場合は、不満を溜め込んで爆発させる前に、お互いが冷静な時に、あなたの気持ちを「I(アイ)メッセージ」で伝えましょう。

あなたがお礼を言わないから腹が立つ!(Youメッセージ)」と伝えると、角が立ちやすいです。

「プレゼントを渡した時に『ありがとう』って笑顔で言ってもらえると、選んだ甲斐があったなと思って、私はすごく嬉しい気持ちになるんだ(Iメッセージ)」と伝えることで、相手は責められたと感じにくく、あなたの純粋な気持ちとして受け入れやすくなります。

相手が親の場合は、何十年という長い年月で形成された親の習慣を、子供であるあなたが変えるのは非常に困難です。

感謝の言葉を期待してがっかりするよりも、「お母さん、いつも美味しいご飯をありがとう」と、あなたから積極的に感謝を伝え続けることが大切です。

感謝を一方的に求めるのではなく、感謝を与え続けることでわかってもらうのが一番の近道です。

いずれのシチュエーションにおいても、重要なのは、相手を無理やり変えようと躍起になるのは避けたほうが良いです。

あなた自身の期待値を現実的にコントロールし、相手に伝わるような伝え方を工夫することが、あなたのストレスを溜めないための鍵となります。

物をもらってもお返ししない人への考え方

「お礼」と「お返し」は、似ているようで本質的に少し違います。

「ありがとう」という言葉のお礼すらないのも寂しいものですが、「物をもらっても、一切お返しをしない」という人に対して、さらに複雑で割り切れない感情を抱く人もいるでしょう。

お返しをしない人の心理も、基本的にはお礼を言わない人の心理と共通する部分が多いです。

つまり、「もらうのが当たり前だと思っている」「お返しを選ぶのが面倒、あるいは経済的に余裕がない」「何を返せばいいのか分からず、考えあぐねているうちにタイミングを逃した」「単純に忘れている」といった様々な理由が考えられます。

ここであなたの心を軽くするために最も重要なのは、あなたの「贈り物(ギフト)」という行為が、その対価として何かをもらうための「交換」ではないと、完全に切り離して考えることです。

あなたが誰かに何かを贈るのは、相手に喜んでほしい、日頃の感謝を伝えたいという、あなたの内側から湧き出た自発的な気持ちから出た行為のはずです。

その尊い行為に対して、相手からのお返しを期待してしまった瞬間、その行為は純粋な「贈り物」から、見返りを求める打算的な「取引」へと、その意味合いが変質してしまいます。

簡単に言えば、「ギブアンドギブ」です。見返りは求めないことが大事です。

お返しがないことにモヤモヤとした気持ちが湧き上がってきたときは、一度胸に手を当てて、「私は相手にお返しをしてもらうことを条件に、これをあげたのだろうか?」と自問自答してみましょう。

きっとあなたの答えは「No」のはずです。

あなたの優しさや思いやりは、相手からの見返りがなくても、それ自体で完結している価値あるものなのです。

お返しは、あくまで相手の気持ちとタイミング次第。

あれば嬉しいボーナスのようなもので、なくてもそれが基本。

このように考えることで、お返しがないことに対する精神的なダメージや失望感を大幅に減らすことができます。

もし、どうしても関係性の不公平感に耐えられないと感じる相手であれば、贈らなければ良いんです。

もしくは、高価な贈り物を避け、相手に気を遣わせない程度の気持ちばかりのプチギフトにしましょう。

あなたの中で贈与のルールを設け、自分自身の心を守るのも一つの賢い方法です。

そもそもお返しをしないといけないの?

前項とも深く関連しますが、そもそも、物をもらったらお返しは社会的な義務なのでしょうか。

簡単に言えば、法律的にも倫理的にも、お返しは絶対的な義務ではありません。

確かに、日本の文化には、お中元やお歳暮、結婚や出産の内祝いなど、贈答に対して返礼をするという美しい習慣が深く根付いています。

この文化的な背景から、私たちは「もらったら、何かしらの形でお返しをするのが常識であり、マナーだ」と無意識のうちに思いがちです。

しかし、これはあくまで慣習であり、社会を円滑にするための知恵ではありますが、強制力のあるルールでは決してありません。

贈る側の心理としても、ほとんどの場合、「相手の負担になりたくない」「この喜びを純粋に分かち合いたいだけ」という気持ちでプレゼントを選んでいます。

もし贈られた側が「ああ、お返しをしなくては…」とプレッシャーに感じてしまうとしたら、それは贈る側の本意ではないはずです。

贈り物が、相手にとって新たな悩みの種になってしまっては本末転倒です。

お返しという「物」よりもたいせつなこと

物理的な「物」で返すことよりも、遥かに大切なのは「心からの感謝の気持ちを、できるだけ早く、そして具体的に伝えること」です。

本当に大切なのは、感謝の言葉とあなたの笑顔です。

たとえ高価なお返しがなかったとしても、「この前は素敵なプレゼントを本当にありがとう!私のことを考えて選んでくれたのが伝わってきて、すごく嬉しかったよ。早速、毎日大切に使っているよ」という心からの言葉があれば、贈った側は「ああ、贈ってよかったな」と十分に満たされるものです。

逆に、立派なお返しはあっても、それが義務感から選んだような心のこもっていない品物であったり、感謝の言葉が一言もなければ、二人の間に温かい関係は築けません。

もしあなたが贈り物をもらう立場になったときは、「何をお返ししようか」と焦る前に、まずは最大限の感謝を言葉や手紙、態度で示しましょう。

その上で、もし相手に何かお祝い事があった際などに、今度はあなたが自然な形でお祝いの気持ちを贈る、というスタンスが、お互いにとって最も心地よく、持続可能な関係を築く秘訣と言えるでしょう。

お礼を言わない人の末路をスピリチュアル視点で解説

お礼を言わない人の行く末について、少し視点を変えてスピリチュアルな観点から考えてみるのも、あなたの心を整理し、相手への執着を手放す上で興味深いアプローチかもしれません。

これらは科学的な根拠に基づくものではありませんが、古今東西の多くの精神的な教えには、驚くほど共通する考え方が存在します。

スピリチュアルな世界で普遍的に語られるのが、「エネルギーの法則」や「引き寄せの法則」といった概念です。

これは、極めてシンプルに言えば、「自分の内側から放ったエネルギー(感情や思考、言葉)が、それと共鳴する同じ種類のエネルギーを宇宙から引き寄せ、結果として自分自身に返ってくる」という考え方です。

感謝の気持ち「ありがとう」は、ポジティブで温かく、高波動なエネルギーの代表格とされています。

したがって、「ありがとう」を日頃から頻繁に口にする人は、周囲からさらなる感謝や好意、協力を引き寄せ、結果として幸運な出来事に恵まれやすくなると考えられています。

では逆に、感謝の念を持たず、不平不満や「やってもらって当然」という傲慢で低波動なエネルギーを常に放っている人はどうなるでしょうか。

エネルギーの法則によれば、その人は周囲から孤立し、いざという時に助けを得られにくくなり、さらなる不平不満を言いたくなるようなネガティブな出来事を自ら引き寄せやすくなってしまう、と考えられます。

これが、仏教で言うところの「因果応報」や、インド哲学における「カルマの法則」にも通じる考え方です。

「情は人の為ならず」の本当の意味

日本には古くから「情けは人の為ならず」ということわざがあります。

これは「人に情けをかけると、その人のためにならないからやめておけ」という意味に誤解されがちですが、本来は「人に親切にすれば、それは巡り巡って、やがて自分自身に良いこととして返ってくる」という意味です。

感謝の言葉も全く同じで、相手にかけた「ありがとう」というポジティブなエネルギーの種は、いつか必ず何らかの形で自分のもとに豊かな実りとなって返ってくる、と考えることができます。

お礼を言わない人は、この宇宙的な幸運の循環を、自らの手で断ち切ってしまっている、非常にもったいない状態なのかもしれません。

このような大きな視点を持つと、目の前でお礼を言わない人に対して腹を立てることはなくなります。

「ああ、あの人は自分で幸運の流れを止めてしまっていて、可哀想なことをしているな」と、少し憐れみにも似た、落ち着いた気持ちで相手の行動を眺められるようになります。

ありがとうと言わない人が必ず失うもの

感謝の言葉を日常的に口にする習慣がない人は、自分では全く気づかないうちに、人生において非常に多くの、そして何物にも代えがたい大切なものを確実に失っていきます。

それは、お金や地位といった物質的なものではなく、人間関係、自己成長の機会、そして内面的な幸福感といった、人生の質を決定づける無形の財産です。

ネスレ日本株式会社が実施した調査によれば、日本人が1日に「ありがとう」を言う平均回数はわずか7.5回だそうです。

一方で、シドニー大学の研究では、人は90秒に1回は何らかの頼み事をしているというデータもあり、感謝の回数が圧倒的に少ないことが伺えます。(出典:ネスレ日本株式会社 プレスリリース

「ありがとう」の一言は、人のモチベーションを大きく左右するにもかかわらず、私たちはあまりにもそれを軽視しているのかもしれません。

感謝を伝えない人は、知らず知らずのうちに、以下のようなものを確実に失っているのです。

感謝しない人が確実に失う5つの財産

  1. 信用・信頼
    「ありがとう」は、相手の行動を承認し、尊重しているという最も分かりやすいサインです。これを怠る人は、周囲から「自分勝手な人」「他者への配慮ができない未熟な人」と見なされ、社会的な信用を根本から失います。
  2. 協力者(サポーター)
    人は誰でも、自分の働きや貢献を認めてくれる人のために頑張りたいと思うものです。感謝の言葉一つで部下の生産性が上がるという研究結果もあります。感謝しない人の周りからは、自発的に手を差し伸べよう、助けようという人が次第に離れていき、孤立無援の状態に陥ります。
  3. 良好な人間関係
    感謝の欠如は、人間関係という精密機械から潤滑油を抜き取るようなものです。関係はギスギスとささくれ立ち、人は離れていき、気づけば誰もいない荒野に一人で立っていることになります。
  4. 成長の機会
    人からの親切や的確なアドバイスに感謝できない人は、それらを「余計なお世話だ」と拒絶したり、素直に受け取ることができません。結果として、自分の間違いに気づいたり、新たな視点を得たりする自己成長の機会を、自ら放棄していることになります。
  5. 内面的な幸福感
    「ありがとう」と言う行為は、相手だけでなく、言った本人の脳にもポジティブな影響を与え、幸福感が高まることが分かっています。感謝する習慣は、日常の些細な幸せに気づく感性を育てます。感謝できない人は、この最も手軽で効果的な幸福感を得る機会を、毎日毎日失っているのです。

このように、「ありがとう」を言わないという、たった一つのネガティブな習慣が、その人のキャリア、プライベート、そして内面的な豊かさまで、人生のあらゆる側面に深刻で長期的な損失をもたらしているのです。

お礼を言わない人にイライラするのは無駄

ここまで、お礼を言わない人の多様な心理や背景、そしてその人が結果的に何を失うかについて、多角的に解説してきました。

これらの深い知識を踏まえた上で、この記事の最も重要な結論に至ります。

それは、お礼を言わない人という、あなたのコントロール外の存在に対して、あなたが貴重な感情エネルギーである「イライラ」を消費するのは、全くもって無駄であり、あなたの人生にとって大きな損失であるということです。

ベストセラー『嫌われる勇気』で一躍有名になったアドラー心理学には、人間関係の悩みを解決するための極めて有用な考え方として「課題の分離」があります。

これは、目の前で起きている問題について、それは「自分の課題」なのか、それとも「他者の課題」なのかを明確に区別し、他者の課題には決して介入してはならない、という考え方です。

これを今回のケースに当てはめて、あなたの心を整理してみましょう。

  • あなたの課題
    誰かに対して親切にするかしないか、プレゼントをあげるかあげないかを、あなた自身の意思で決めること。そして、その「与える」という行為そのものに、あなた自身が満足感や喜び、いわゆる「貢献感」を得ること。
  • 相手の課題
    あなたの親切やプレゼントに対して、お礼を言うのか言わないのか。感謝の気持ちをどのような言葉や態度で表現するのか、あるいはしないのか。それは100%、相手の価値観と選択に委ねられています。

このように考えると、相手がお礼を言うかどうかは、完全に「相手の課題」であり、あなたがコントロールできる領域では全くありません。

あなたが相手に対して「常識的に考えてお礼を言うべきだ」と期待し、その期待が裏切られたことにイライラするのは、あなたが相手の課題に土足で踏み込もうとしている状態なのです。

それは関係を悪化させるだけで、何の建設的な解決にも繋がりません。

あなたが集中すべきは、あなた自身の課題です。

つまり、「私は自分の意思で、相手のために良いことをした」という、自己完結した「貢献感」に満足することです。

相手からの見返り(承認や感謝の言葉)を自分の幸福の条件にするのではなく、与えたという行為そのものに喜びと価値を見出すのです。

覚えておいてください。他人は変えられません。

変えられるのは、自分の物事の捉え方と、これからの自分の行動だけです。

お礼を言わない人にイライラする無駄な時間とエネルギーがあるのなら、それをあなた自身を磨くためや、あなたの優しさにきちんと感謝してくれる、もっと大切な人のために使いましょう。

まとめ:物をもらってもお礼を言わない人との向き合い方

この記事で解説してきた内容を最後にまとめます。

物をもらってもお礼を言わない人との関わりの中で、あなたの心を消耗させないためには、「相手を変えることはできない」という現実的な前提に立つことです。

そのうえで、「自分の心の持ちようと考え方を変える」という視点が何よりも大切になります。

これらの向き合い方を参考に、お礼を言わない人に振り回されることなく、あなたが穏やかで豊かな人間関係を築いていくための一助となれば幸いです。

  • お礼を言わない背景にはプライドや照れ、劣等感、育ちなど様々な心理が複雑に絡んでいると理解する
  • 悪意はなく、多忙や気まずさから単に忘れているだけの可能性も常に考慮に入れる
  • 感謝しない人は自己中心的で被害者意識が強く、物事を損得で判断する傾向があると客観的に分析する
  • 職場では業務に支障がなければ淡々と接し、個人的に深入りしないのが賢明
  • 家庭では感情的にならず、冷静な時に「私は嬉しい」とアイメッセージで気持ちを伝えてみる
  • 「お返し」を期待した瞬間、純粋な贈り物が打算的な取引に変質してしまうと心得る
  • お返しは法的な義務ではなく、心からの感謝の言葉が何よりも大切だと認識する
  • スピリチュアルな視点では、感謝しない人は自ら幸運のエネルギー循環を断ち切っていると考える
  • 「ありがとう」を言わない人は、長期的には信用、協力者、成長機会、幸福感など多くを失う
  • アドラー心理学の「課題の分離」を実践し、自分の課題と相手の課題を明確に分ける
  • お礼を言うか言わないかは100%相手の課題であり、そこにあなたが介入してはならない
  • 相手からの見返りを求めず、与えたという「他者貢献感」そのものに満足することが心の平穏に繋がる
  • 相手の行動にイライラする時間とエネルギーは、あなたの人生にとって最も無駄なコストだと割り切る
  • 最終的には、あなた自身の心を穏やかに保つことを何よりも最優先に行動を選択する

もし深刻な悩みを抱えていたり、心身に不調を感じたりしている場合は、一人で抱え込まず、必ず専門のカウンセラーや公的な相談窓口(いのちの電話など)にご相談ください。

こころの耳

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:365inside編集長 tommy

「もう、会社に行くのがつらい…」
「どうして、あの人は私のことをわかってくれないんだろう…」

私自身も、これまで数え切れないほど、そんな風に感じてきました。

40年間、様々な方の仕事の悩みを見つめてきて気づいたのは、役職や年齢が違っても、みんな驚くほど同じことで悩み、傷ついている、ということでした。

このブログでは、数千人の悩みを見つめた経験と心理学の知識(こころ検定2級)をヒントに、私自身が実際に試して効果があった方法だけでなく、「これはダメだった…」という盛大な失敗談も、正直にお話ししていきます。

完璧な正解はありません。

でも、あなたの心が少しでも軽くなるような、そんな「お守り」のような言葉を届けられたら、これほど嬉しいことはありません。

目次