人によって態度を変える人の心理と賢い対処法|もう振り回されないために

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
人によって態度を変える人の心理と賢い対処法|もう振り回されないために

人によって態度を変える人に、心を乱されていませんか?

職場の上司や同僚など、男性や女性を問わず見られるその特徴や心理が分からず、「怖い」「信用できない」と感じてるんじゃないでしょうか。

また、なぜ嫌われるようなことをするのか理解に苦しむこともあるでしょう。

この記事では、態度を変える人の寂しい末路や、スピリチュアルな解釈も交えつつ、あなたがもうこれ以上振り回されないための、具体的な対処法を徹底解説します。

この記事のポイント
  • 人によって態度を変える人の7つの深層心理と、その見極め方
  • 職場や恋愛など、場面別の具体的な対処法
  • イライラせずに済む、心を楽にする「リフレーム」術
  • 関係を見直すべきかどうかの、最終的な判断基準
目次

なぜ?「人によって態度を変える人」の心理と特徴

  • 人によって態度を変える人の心理と特徴
  • 男性と女性で態度の変え方は違う?
  • 職場の上司に見られる典型的なパターン
  • なぜ信用できない、怖い、嫌われるのか
  • 人によって態度を変える人の悲しい末路

人によって態度を変える人の心理と特徴

まず、「人によって態度を変える人」の行動の裏には、どのような心理や共通した特徴があるのでしょうか。

その行動は、単なる「性格が悪い」という一言では片付けられない、人間の複雑な動機に基づいています。

その背景を理解することが、冷静な対処への第一歩となります。

人によって態度を変える人には、7つの心理パターンがあります。

  1. 権力や立場を意識している(損得勘定型)
  2. 承認欲求が強い(好かれたい型)
  3. 不安や自己防衛(警戒型)
  4. 社交スキルの一部(適応型)
  5. 感情に左右されやすい(気分屋型)
  6. 利益や目的を優先している(打算型)
  7. 習慣・性格的なもの(無自覚型)

1. 損得勘定型:相手の立場を見て、自分の利益を計算している

このタイプの人は、人間関係を「自分にとって有益かどうか」という物差しで測っています。

相手の役職や権力、社会的な立場を瞬時に判断し、自分の評価やキャリアにとってプラスになると考えれば、非常に丁寧で協力的な態度を示します。

具体例

部長にはいつも笑顔で丁寧にお茶を淹れる社員が、後輩や他部署の一般社員から同じことを頼まれると、「今、忙しいので」と冷たく断る。

このような行動は、相手への敬意ではなく、自分の利益を最大化するための、計算に基づいた振る舞いです。

2. 好かれたい型:特定の人に「認められたい」という気持ちが強い

このタイプの人は、すべての人に好かれようとするわけではありません。

自分が「すごい」と認めている特定の上司や、憧れの先輩、あるいは恋愛感情を抱いている相手など、限られた人物からの承認を強く求めています。

具体例

普段は無口で意見を言わない人が、尊敬するA部長が発言した時だけ、「A部長のおっしゃる通りです!」と熱心に同意し、愛想が良くなる。

これは、A部長という特定の人物からの評価を得ることで、自分の価値を確認したいという心理の表れです。

3. 警戒型:不安や緊張から、相手によって壁を作ってしまう

態度の変化に、悪意や計算が全くない場合もあります。

このタイプの人は、相手との関係性や、その場の雰囲気によって、不安や緊張の度合いが大きく変わります。

心を許した相手の前では自然体でいられますが、苦手な人や初対面の人、威圧的な人の前では、自分を守るために無意識に心の壁を作ってしまいます。

具体例

気心の知れた同僚とは楽しそうに雑談しているのに、厳しいと評判のB部長が通りかかった瞬間に、表情がこわばり、急に黙り込んでしまう。

これは、相手を嫌っているのではなく、緊張のあまり「いつも通りの自分」でいられなくなっている状態です。

4. 適応型:相手や場面に合わせて、柔軟に対応している

人によって態度を変えること自体は、社会で生きていく上で必要なコミュニケーションスキルでもあります。

このタイプの人は、相手との関係性やその場の目的に合わせて、自分の振る舞いを意識的に、そして柔軟に調整しています。

具体例

クライアントとの重要な商談では、礼儀正しく論理的な話し方をしますが、社内の若手とのブレインストーミングでは、冗談を交えながら、あえて砕けた雰囲気を作ります。

これは、それぞれの場面で最も円滑に目的を達成するための、計算された「態度の使い分け」であり、社会性が高い証拠とも言えます。

5. 気分屋型:その時の気分や感情で、態度が変わってしまう

このタイプの人は、相手が誰であるかよりも、自分自身のその時の「気分」によって態度が大きく変動します。

機嫌が良い時は誰にでも親切ですが、一度機嫌を損ねると、些細なことで特定の人に冷たく当たることがあります。

具体例

朝は「おはよう!」と上機嫌で挨拶してくれた同僚が、昼過ぎに何か嫌なことがあったのか、あなたが話しかけても、パソコンの画面を見たまま、生返事しかしなくなる。

この態度の変化は、あなたに原因があるのではなく、彼自身の感情の波に、あなたが巻き込まれているだけなのです。

6. 打算型:明確な目的のために、戦略的に態度を変える

このタイプの人は、「出世したい」「このプロジェクトのリーダーになりたい」といった、明確な目的を持っています。

そして、その目的を達成するために、誰にどう思われるかを計算し、最も効果的な態度を戦略的に選択します。

具体例

社内のキーパーソンであるCさんの歓心を得るために、Cさんが関わる仕事だけを積極的に手伝ったり、Cさんの好きな手土産を欠かさなかったりする。

しかし、その目的が達成されたり、Cさんが影響力を失ったりすると、途端にその親切な態度はなくなります。

彼らの親切は、目的達成のための「手段」なのです。

7. 無自覚型:深い意味はなく、無意識の癖になっている

これまでのタイプとは異なり、特に深い考えや戦略があるわけではなくても、人によって態度が違う人がいます。

単純に「人によって態度が変わる」ことが、長年の習慣によって無意識の「癖」になってしまっている人もいます。

具体例

幼少期から、厳格な父親には従順に、優しい母親には甘える、という役割を演じ分けてきた人がいます。

そういう人は、大人になっても、無意識に相手を「厳しい人」「優しい人」と分類し、それに合わせた態度を自動的にとってしまいます。

本人に悪気はなく、それがその人にとって最も自然なコミュニケーションの形なのです。

このように、一口に「態度を変える」と言っても、その動機は様々です。

計算高い「打算」からくるものもあれば、不安からくる「自己防衛」や、悪気のない「癖」である場合もあるのです。

男性と女性で態度の変え方は違う?

「人によって態度を変える」という行動に、男性と女性とで、何か傾向の違いはあるのでしょうか。

もちろん個人差が大きいことが大前提ですが、一般的な社会心理学の観点から、いくつかの傾向が見られることがあります。

男性の場合、態度の変化は、「権力」や「競争」といった、縦社会の序列(ヒエラルキー)を意識した形で現れやすい傾向があります。

例えば、自分より役職が上の人物には従順な態度を示し、自分より下だと見なした相手には、高圧的・支配的な態度をとる、といった分かりやすい形です。

これは、競争の中で自分の優位性を確立しようとする、男性的な行動原理が影響していると考えられます。

一方で、女性の場合は、より「共感」や「所属」といった、横社会の人間関係を意識した形で現れることがあります。

例えば、自分が属したいグループのリーダー格の人物には同調的な態度をとり、そのグループと対立する人物には、冷たく排他的な態度をとる、といった具合です。

これは、コミュニティ内での自分の居場所を確保し、仲間外れにされることを避けたいという、女性的な防衛本能が働いているのかもしれません。

男性の態度の変化が「力の誇示」であるのに対し、女性のそれは「所属の表明」である、と言うこともできるでしょう。

もちろん、これはあくまで一つの傾向に過ぎず、逆のパターンも多く存在します。

職場の上司に見られる典型的なパターン

職場、特に相手が上司である場合、態度の変化はより顕著に、そして部下にとって深刻な問題として現れます。

典型的なパターンとして最も多いのが、「自分の上司(役員など)には平身低頭、しかし部下には高圧的」というものです。

この行動の裏にあるのは、強い自己保身欲求と上昇志向です。

自分の人事権を握る人物には、決して逆らわず、従順な「良い部下」を演じます。

しかし、自分の評価に直接影響しない、あるいは反撃してくるリスクが低いと判断した部下に対しては、抑圧された感情を解放するかのように、横柄で支配的な態度をとるのです。

このタイプの上司は、部下からの評価よりも、上層部からの評価を絶対的に優先します。

そのため、部下がどれだけ理不尽さを感じていても、「あの温厚な〇〇さんが、そんなことをするはずがない」と、上層部からは信じてもらえない、という二次被害に繋がることも少なくありません。

このような上司との関わりは、あなたの公正な評価やキャリア形成を妨げる、大きなリスクとなり得ます。

なぜ信用できない、怖い、嫌われるのか

人によって態度を変える行動は、なぜこれほどまでに、周囲から信用できない」「怖いと感じられ、結果として嫌われる原因となるのでしょうか。

その理由は、その行動が、人間関係の最も基本的な土台である「一貫性」と「予測可能性」を、根底から破壊してしまうからです。

どういうことかというと、私たちは、他者と関わる際、無意識のうちに「この人は、こういう人だ」という人物像を作り上げます。

そして、その像に基づいて、次に来るであろう相手の言動を予測しています。

この予測可能性が、安心感や信頼関係の基礎となります。

しかし、人によって態度を変える人は、この予測を常に裏切ります。

昨日まで優しかった人が、今日は冷たい。

Aさんの前では笑顔だったのに、自分の前では無表情。

その人の本当の姿がどれなのか分からず、私たちは常に「今の態度は、本物だろうか?」「次は何をされるのだろう?」という、強い不安と緊張を強いられるのです。

この「何を考えているか分からない」という状態が、「怖い」という感情に直結します。

そして、一貫性のない、予測不能な相手を、私たちは本能的に「信頼できない」と判断し、自分の心を守るために、その人から距離を置こうとするのです。

嫌われるのは、ごく自然な自己防衛反応と言えるでしょう。

人によって態度を変える人の悲しい末路

目先の利益や、その場の感情で人によって態度を変え続ける人々。

短期的には、世渡り上手に見え、うまくやっているように見えるかもしれません。

しかし、その先に待つ末路は、残念ながら、多くの場合、深刻な「信頼の喪失」と、それによる「孤立」です。

人間関係は、日々の小さな信用の積み重ねによって築かれます。

一貫性のない態度は、この最も重要な「信用の土台」を、自らの手で少しずつ破壊していく行為です。

上司に媚びへつらう姿も、部下を見下す姿も、周りの人々は冷静に見ています。

「あの人は、立場によって言うことが変わる」「結局、自分のことしか考えていない」という評価は、静かに、しかし確実に、組織全体に浸透していきます。

その結果、彼らは、本当の意味で心を通わせられる友人や、いざという時に助けてくれる仲間を、一人も得ることができません。

役職や立場といった「鎧」を失った時、彼らの周りには誰も残っていない、という寂しい現実に直面するのです。

目先の「得」のために、長期的な「徳(信頼)」を失う。

これこそが、人によって態度を変え続ける人々の、あまりにも悲しい末路なのです。

「人によって態度を変える人」への賢い対処法

  • 基本的な対処法と心の持ち方
  • アドラー心理学に学ぶ「課題の分離」
  • イライラを減らす「リフレーム」術
  • 「気にしない」を実践するためのコツ
  • 関係を見直すべき?距離を置く判断基準
  • スピリチュアルな視点での人間関係
  • 実は、誰もが人によって態度を変えている
  • 人によって態度を変える人が嫌いだと思ってしまう心理
  • 仲良くなる秘訣は態度を変えること
  • まとめ:「人によって態度を変える人」に振り回されない

基本的な対処法と心の持ち方

人によって態度を変える人との関係に、これ以上心を消耗させないために。まず持つべき基本的な対処法と心の持ち方は、「相手を変えようとしない。自分の心を守ることに集中する」ということです。

相手の性格は、あなたには変えられません。

変えられるのは、あなた自身の反応と、心の置き方だけです。

そのための第一歩が、相手の言葉を真に受けすぎない「スルースキル」を身につけることです。

相手の態度の変化を、「自分への評価」と捉えるのではなく、「ああ、この人は今、こういうモードなのだな」と、天気予報のように、ただの「現象」として客観的に受け止めましょう。

また、物理的・心理的に距離を置くことも、非常に有効な自己防衛策です。

必要最低限の業務連絡以外は関わらないようにし、プライベートな話題は一切しない。

そうすることで、相手があなたに対して態度を変える「場面」そのものを、減らしていくことができます。

心の平穏を保つための3原則

  1. 反応しない
    感情的に言い返せば、相手の思うツボ。冷静な態度が、最も効果的な抵抗です。
  2. 期待しない
    相手がいつか変わってくれる、分かってくれる、という期待は手放しましょう。
  3. 自分を責めない
    態度を変えられるのは、あなたのせいではなく、相手の問題であると理解しましょう。

あなたの心の平穏は、何よりも優先されるべき宝物です。

それを、他人の未熟な問題のために、すり減らす必要は全くないのです。

アドラー心理学に学ぶ「課題の分離」

人によって態度を変える人に振り回されないための、最も強力な思考のフレームワークが、アドラー心理学における「課題の分離」です。

この考え方を身につけることで、あなたは他人の言動からくる精神的な負担を、劇的に軽減することができます。

「課題の分離」とは、「自分の課題」と「他者の課題」を明確に区別し、他者の課題には介入しない、というシンプルな原則です

あなたの上司が、あなたに対してだけ冷たい態度をとってきたとします。この時、

上司の課題

部下であるあなたをどう評価し、どんな態度で接するか。それは、上司の価値観や感情コントロールの問題であり、あなたにはコントロールできません。

あなたの課題

その上司の態度を受けて、どう反応し、どう行動するか。傷つくか、受け流すか、あるいは毅然と対処するか。これは、あなた自身が選択できることです。

あなたが苦しむのは、コントロール不可能な「上司の課題」を、自分のせいだと感じ、「何とかしなければ」と背負い込んでしまうからです。(参考:ダイヤモンド・オンライン

究極的には、「まあ、どうでもいいか」という一言に集約されます。

相手があなたをどう扱おうと、それは相手の問題。

あなたの価値は、その人の態度一つで、1ミリも揺らぐことはない。

この確信が、あなたに本当の強さを与えてくれるのです。

イライラを減らす「リフレーム」術

人によって態度を変える相手の言動に、どうしてもイライラしてしまう。

そのネガティブな感情を、少しでも減らすための強力な思考ツールが、「リフレーム(Reframing)」です。

これは、ある出来事の枠組み(フレーム)を意識的に変え、その意味を全く異なるものに捉え直す、という心理学的なアプローチです。

あなたは今、相手の行動を「私を軽んじている、不誠実な行為だ」という、ネガティブなフレームで見ています。

このフレームを、全く新しい、あなたにとって有益なものに、意図的に取り替えてみましょう。

元のフレーム(ネガティブな解釈)リフレーム後の解釈(ポジティブな解釈)
上司にだけ媚びへつらって、ずるい!あの人は、生存戦略に長けた、器用な人なのだな。
私の前でだけ態度が冷たいなんて、ひどい!心を許した相手にだけ、素の自分を見せられる、正直な人なのかもしれない。
あの人の裏表のある態度には、うんざりだ!人間の多面性を観察できる、面白い研究対象だ。

このリフレームの目的は、相手を許すことではありません。

相手の行動を、あなたを傷つける「攻撃」から、単なる「興味深い人間行動の観察対象」へと、その意味づけを変えることで、あなたの心を、不要なイライラから守ることなのです。

「気にしない」を実践するためのコツ

「課題の分離」や「リフレーム」を理解しても、長年の癖で、つい相手の態度を気にしないではいられない。

そんなあなたが、その状態から抜け出すための具体的なコツは、意識の焦点を「相手」から「自分」に強制的に戻すことです。

相手の態度に心がざわついた瞬間に、心の中で、あるいは実際に、次のような質問を自分に投げかけてみてください。

自分に意識を戻す魔法の質問

  • 「さて、この人の態度について、これ以上考えることは、私の人生にとって、何かプラスになるだろうか?
  • 「この人がどうであれ、今の私にできる、最も建設的な行動は何だろうか?
  • 「この悩みに使うエネルギーを、自分の好きなことや、大切な人のために使った方が、良くないだろうか?

これらの質問は、あなたの思考を、コントロール不可能な「他人の問題」から、あなたがコントロール可能な「自分の問題」へと、強制的に引き戻してくれます。

相手の態度は、道端の石ころのようなもの。

それをわざわざ拾い上げて、重たい思いをする必要はありません。

ただ、そこにあることを認識し、そして静かにまたぎ越して、あなたはあなたの道を歩き続ければ良いのです。

関係を見直すべき?距離を置く判断基準

様々な対処法を試しても、相手の態度が変わらず、あなたの心が消耗し続ける…。

そんな時は、その人との関係を見直すべきタイミングなのかもしれません。

距離を置く」、あるいは場合によっては「縁を切る」という決断をするための、具体的な判断基準を持ちましょう。

これは、感情的な「好き・嫌い」で判断するのではありません。

その関係が、あなたの人生にとって、プラスになるか、それともマイナスになるか、という視点で冷静に判断するのです。

関係を見直すべき3つのサイン

  1. 心身に不調をきたしている
    その人と会う前日になると、眠れなくなったり、頭痛や腹痛が起きたりする。これは、あなたの身体が発している、明確な拒絶反応です。
  2. 自己肯定感が著しく低下している
    その人と一緒にいると、常に自分がダメな人間だと感じ、自信を失ってしまう。あなたの成長を妨げ、可能性を摘み取る関係は、健全ではありません。
  3. あなたの価値観が、根本的に否定され続けている
    あなたが大切にしている誠実さや思いやりが、常に相手から利用されたり、踏みにじられたりする。

もし、これらのサインに複数当てはまるなら、その関係は、もはやあなたにとって「毒」になっています。

友人関係や恋愛関係は、義務ではありません。

あなたの人生を豊かにするためのものです。

あなたを不幸にするだけの関係にしがみつく必要は、全くないのです。

スピリチュアルな視点での人間関係

「人によって態度を変える人」との出会いを、より大きなスピリチュアルな視点から捉え直してみるのも、あなたの心を解放するための一つの方法です。

この観点では、その出会いは単なる不運ではなく、あなたの魂が成長するために必然的に用意された「学びの機会」であると解釈されます。

その代表的な考え方が、「鏡の法則」です。

これは、あなたの目の前に現れる人々や出来事は、すべてあなたの内面を映し出す鏡である、という考え方です。

具体例

友人のAさんは、SNSに海外旅行や高級レストランの写真を頻繁に投稿します。

それを見るたびに、あなたは「自慢ばかりで、中身がない人だ」と、強い嫌悪感や軽蔑の気持ちを抱いてしまいます。

「Aさんの『自分を良く見せたい』という部分に、なぜ自分はこれほどザワザワするのだろう?」

実は、あなた自身も「他人から認められたい」「すごいと思われたい」という強い承認欲求を持っているのかもしれません。

しかし、あなたはそれを「はしたないことだ」と、強く抑えつけている。

Aさんは、あなたが心の奥底で望んでいるにもかかわらず、自分に禁じている「承認欲求の解放」を、いとも簡単に行っているため、嫉妬に近い嫌悪感を抱いてしまうんです。

あなたが相手の中に見て、強く反応してしまう「ある部分」は、実は、あなた自身が自分の中に持っているにもかかわらず、認めたくなくて抑圧している「自分(シャドウ)」なのかもしれません。

また、別の解釈として、その出会いは、あなたに「あなたの本当の価値は、他人の態度によって変わるものではない」という、普遍的な真理を教えるために、宇宙が用意したレッスンである、と考えることもできます。

相手の態度という、移ろいやすいものに一喜一憂するのではなく、自分の中に、誰にも揺るがすことのできない、絶対的な価値を見出しなさい、というメッセージなのです。

この視点に立つと、あなたは被害者ではなく、自らの魂の成長の道を歩む、主体的な存在となります。

相手は、あなたを傷つける敵ではなく、あなたに重要な「気づき」を与えるために現れてくれた、ある意味で「魂の教師」に変わるのです。

実は、誰もが人によって態度を変えている

「人によって態度を変えるなんて、信用できない」

私たちはつい、そう考えてしまいがちです。

しかし、ここで一度立ち止まって、自分自身の日常を正直に振り返ってみてください。

人によって態度を変えることは、実は特別なことではなく誰もが無意識のうちに行っている、ごく自然で、社会的な振る舞いなのです。

なぜなら、私たちは社会の中で、様々な役割があり、仮面(ペルソナ)をつけているからです。

具体例:あなたのいろいろな役割、仮面

  • 会社の厳格な上司に対して:少し緊張感のある言葉遣いや表情。
  • 週末に会う、気心の知れた親友に:リラックスした砕けた笑顔。
  • 道端で出会った、可愛らしい赤ちゃんに:自然と高くなる声のトーン。

この他にも、親への仮面、ペットへの仮面、愛する人への仮面など、時と場合に応じて、いろいろな仮面を付け替えているはずです。

社長に対する態度や口調で、赤ちゃんに接する人はいないように、相手に応じて、相手に好かれるように無意識に仮面を選んでるんです。

人によって態度を変える人が嫌いだと思ってしまう心理

では、「人によって態度を変える人」を目の前にした時、なぜ、あれほど強い嫌悪感や不信感が生まれるのでしょうか。

嫌いだと感じてしまうのは、自分の損得勘定でその行動を見てしまってるからです。

その人の行動や態度が、あなたにとって不利益であり、損をもたらしてしまうと、無意識に感じてるんです。

これは、決してあなたが打算的だということではありません。

むしろ、人間関係における、極めて自然な自己防衛本能と言えるでしょう。

例えば、上司には媚びへつらい、あなたには冷たい同僚Bがいるとします。

その同僚Bを「嫌いだ」と感じる時、あなたの心の中では、以下のような冷静な計算が瞬時に行われていると想像できます。

  • 同僚Bが認められれば、自分が認められなくなる
  • 同僚Bが出世すれば、自分はおそらく、もう出世できない
  • 良い仕事は同僚Bにまわり、自分には嫌な仕事しか来なくなる
  • 自分への上司の評価が下がる
  • 上司から嫌われる

ところが、その同僚Bが、全く関係ない部署だったら、それほど頭にはこないのではないでしょうか。

「うまいことやってるな~」ぐらいで忘れてしまうはずです。

逆の場合も考えてみてください。

社員が100人いる会社の中で、自分だけに笑顔を見せてくれて、いつもそばに来てくれて、プライベートのことも相談してくれる人がいたらどう思いますか?

きっと好きになるはずです。絶対に「他の人と態度が違う!」なんて怒らないはずです。

なので、「人によって態度が違う」と、相手の損得勘定を非難しているあなた自身も、無意識のうちに、相手との関係性を「損か得か」で測ってしまっているんです。

この少し皮肉な構造に気づくことが、この問題から一歩引いて、冷静になるための鍵なのです。

仲良くなる秘訣は態度を変えること

誰もが無意識に態度を変えているので、それを意識的に、そしてポジティブな方向に活用することで、人間関係をより円滑にすることができます。

つまり、あなたが仲良くなりたい人には、他の人には見せないプラスの部分を見せていくことで、自然に仲良くなれるんです。

日本人は、謙虚だとか、奥ゆかしい、わきまえてる等と言われていますが、逆に、相手に対して積極的に、図々しく振る舞うことで、好感度を上げられるんです。

特に、相手になにか頼み事をすることで、好意を持ってもらえます。

これは「フランクリン効果」と呼ばれています。

フランクリン効果(ベンジャミン・フランクリン効果)とは、「人から頼みごとをされた相手が、相手に対して好意を持つようになる」という心理現象を指します。これは、相手に「助ける行動」をとらせることで、その行動を正当化するために無意識のうちに相手を肯定的に評価するようになるためです。アメリカの政治家ベンジャミン・フランクリンが、敵対する政敵に「本を貸してほしい」と頼んだところ、政敵の態度が軟化し協力関係が生まれたという逸話が名前の由来です

大切なのは、誰にたいしても図々しく頼み事をするのではなくて、ある特定の人だけに頼むことです。

これは恋愛に関してよく使われるテクニックなのですが、仕事面でも使うことができます。

これは「人によって態度を変える」ことなので、ある意味損得勘定も含まれていますが、「自分を偽る」ことや「相手に媚びる」こととはまったく逆です。

相手への敬意や好意から、「ぜひ、あの人に頼みたい」と思い、その人との距離をできるだけ縮めることなんです。

仕事でなにか困ったら、他の上司には相談せずに、かならずその上司に頼んだり聞くことです。

まとめ:「人によって態度を変える人」に振り回されない

この記事では、「人によって態度を変える人」に悩むあなたのために、その多様な心理的背景から、具体的な対処法までを徹底解説してきました。

「人によって態度を変える人」に振り回されない最強の武器は、相手を論破する技術ではありません。

それは、相手の心理を理解した上で、しなやかに受け流し、自分の心の平穏を何よりも大切にする、という、あなた自身の成熟した心のあり方なのです。

最後に、あなたが明日から、他人の言動に振り回されず、自分らしくいられるための、最も重要なポイントをまとめます。

  • 人によって態度を変える心理は、自己防衛や承認欲求など様々
  • その特徴は、一貫性がなく、予測不可能なため、周囲に不信感を与える
  • 男性は権力を、女性は所属を意識して態度を変える傾向がある
  • まず相手の心理タイプを見極め、対処法を変えることが重要
  • 職場の上司が相手なら、冷静に、そして記録に残る形で対処する
  • 態度を変え続ける人の末路は、信頼を失い、孤立すること
  • アドラー心理学の「課題の分離」で、相手の評価から自由になる
  • リフレームで、相手の行動を「悪意」ではなく「特性」と捉え直す
  • 「気にしない」とは、相手の土俵に上がらないという、賢明な選択
  • 関係を見直すべきか、自分の心身の不調を基準に判断する勇気を持つ
  • 自分自身の「態度を変える癖」に気づくことも、自己成長の一歩
  • スピリチュアルな視点では、相手は自分の内面を映す鏡とも言える
  • あなたの価値は、他人の態度一つで、決して揺らぐことはない
  • あなたは、誰と、どのような距離感で付き合うかを、自分で決める権利がある
  • 究極の対処法は「まあ、どうでもいいか」と、心から思えるようになること

もし深刻な悩みを抱えていたり、心身に不調を感じたりしている場合は、一人で抱え込まず、必ず専門のカウンセラーや公的な相談窓口(いのちの電話など)にご相談ください。

こころの耳

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:365inside編集長 tommy

「もう、会社に行くのがつらい…」
「どうして、あの人は私のことをわかってくれないんだろう…」

私自身も、これまで数え切れないほど、そんな風に感じてきました。

40年間、様々な方の仕事の悩みを見つめてきて気づいたのは、役職や年齢が違っても、みんな驚くほど同じことで悩み、傷ついている、ということでした。

このブログでは、数千人の悩みを見つめた経験と心理学の知識(こころ検定2級)をヒントに、私自身が実際に試して効果があった方法だけでなく、「これはダメだった…」という盛大な失敗談も、正直にお話ししていきます。

完璧な正解はありません。

でも、あなたの心が少しでも軽くなるような、そんな「お守り」のような言葉を届けられたら、これほど嬉しいことはありません。

目次