【自分だけが忙しいと勘違いしてる部下】チームを守る正しい対処法とNGな接し方

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
【自分だけが忙しいと勘違いしてる部下】チームを守る正しい対処法とNGな接し方

「自分だけが忙しい」と勘違いしてる部下にどう対応すべきか、悩んでいませんか?

他にも、「自分が一番できると思ってる部下」や「自分だけが大変だと思ってる部下」、「自分だけ頑張ってると思ってる部下」もいます。

そういった部下から「自分だけ忙しい」アピールされると、イライラすることもあるでしょう。

部下がやってる仕事は、あなたがやればもっと早くできるし、もっと完ぺきにできるはずです。

なので、「自分だけが忙しいと勘違いしている部下」を正直うざいと感じてしまうのも無理はありません。

この記事では、なぜそのような勘違いを部下がしてしまうのか、その心理背景を探りつつ、困った部下を持つ上司が取るべき具体的な対処法を解説します。

この記事でわかること
  • 部下が「自分だけ忙しい」と勘違いする心理的な背景
  • 客観的な事実に基づき部下に状況を認識させる方法
  • 部下の行動変容を促す具体的な質問と会話例
  • やってはいけないNG対応と正しい対処法のステップ
created by Rinker
¥1,760 (2025/11/02 18:38:43時点 楽天市場調べ-詳細)

わたし自身が悩み抜いたコミュニケーションの経験を基に、心が少し軽くなるヒントを綴っています。このブログが、あなたの人間関係を考える上で、ささやかな参考になれば嬉しいです。

目次

自分だけが忙しいと勘違いしてる部下 の特徴と心理

  • 自分が一番大変だと思ってる部下の背景
  • なぜ、自分だけが大変だと思ってる部下が生まれる?
  • 自分だけ頑張ってると思ってる部下の言動
  • 周囲が感じる「自分だけ忙しい人」のイライラ
  • 自分の方が大変アピールする部下の心理
  • 正直「うざい」と感じる行動パターン

自分が一番大変だと思ってる部下の背景

部下が「自分だけが一番大変だ」と思い込んでしまう背景には、いくつかの要因が考えられます。

一つは、客観的な視点の欠如です。

自分の業務に集中するあまり、チーム全体の状況や他のメンバーの負荷状況が見えていない可能性があります。

自分のタスク量や難易度だけが世界のすべてのように感じられ、「自分ほど大変な人はいない」という思考に陥りやすいのです。

また、経験不足も一因となり得ます。

特に若手社員の場合、まだ効率的な仕事の進め方や優先順位付けが身についておらず、本来よりも多くの時間と労力を費やしてしまっていることがあります。

本人は全力で取り組んでいるため、「こんなに頑張っているのに終わらない=自分はとてつもなく忙しい」と感じてしまうわけです。

さらに、承認欲求が関係している場合もあります。

「大変だ」「忙しい」とアピールすることで、上司や同僚からの「頑張ってるね」「大丈夫?」といった気遣いや承認を得ようとしている可能性も考えられます。

なぜ、自分だけが大変だと思ってる部下が生まれる?

「自分だけが大変だ」と感じる部下が生まれる背景には、個人の性格特性だけでなく、組織や上司のマネジメントに起因するケースも少なくありません。

例えば、以下のような状況が考えられます。

  • 業務分担の偏り
    実際に特定の部下に業務が集中しており、客観的に見ても負荷が高い状態。
  • 期待値の不明確さ
    上司が部下に対して「何を」「いつまでに」「どのレベルで」求めているのかを明確に伝えていないため、部下が必要以上に時間をかけてしまっている。
  • フィードバック不足
    部下の仕事ぶりに対して具体的なフィードバックがなく、本人が自分の能力や仕事の進め方を客観視できていない(ダニング=クルーガー効果)。
  • コミュニケーション不足
    チーム内での情報共有や連携が不足しており、他のメンバーが何をしているか、どれくらいの負荷を抱えているかをお互いに把握できていない。

部下の「勘違い」を指摘する前に、まずは上司として、あるいは組織として、上記のような状況を作り出していないかを省みる必要があります。

部下の認識不足は、マネジメント側の働きかけによって改善できる可能性が高いのです。

自分だけ頑張ってると思ってる部下の言動

「自分だけが頑張っている」と思い込んでいる部下は、しばしば特徴的な言動を見せます。

これらは、本人のストレスサインであると同時に、周囲との軋轢を生む原因にもなり得ます。

代表的な言動としては、以下のようなものが挙げられます。

  • ため息や独り言が多い: 「はぁ、忙しい」「終わらない…」など、周囲に聞こえるようにアピールする。
  • 常に時間に追われている様子: 席を立つ時も小走りだったり、常にせかせかしている。
  • 他者への配慮不足: 自分の仕事で手一杯で、周囲への手伝いを断ったり、余裕のない態度をとったりする。
  • 過剰な残業アピール: 「昨日も終電だった」「今日も徹夜かも」など、長時間労働を強調する。
  • 成果の過大報告: 費やした労力に見合う成果が出ていないにも関わらず、自分の頑張りを過剰にアピールする。

これらの言動は、本人が実際に忙しい場合にも見られます。

ですが、「勘違い」している部下の場合は、周囲の人と比べて過剰に多い点に特徴があります。

他のメンバーも同様に忙しい、あるいはもっと多くの業務をこなしているにも関わらず、自分だけが突出して「頑張っているアピール」をする傾向が見られます。

周囲が感じる「自分だけ忙しい人」のイライラ

「自分だけが忙しい」とアピールする部下の存在は、周囲のメンバーにとっても、少なからずストレスとなります。

特に、他のメンバーも同様に、あるいはそれ以上に忙しく働いている状況では、そのアピールは不快感や不公平感を引き起こします。

周囲が感じる主なイライラのポイントは以下の通りです。

  • 「こっちだって忙しいのに…」という不公平感: 自分の大変さばかりを主張し、周囲への配慮がない態度に苛立ちを感じます。
  • チームの士気低下: 一人だけが常にネガティブなオーラを出していると、職場の雰囲気が悪くなります。
  • 協力体制の阻害: 「あの人はいつも忙しそうだから頼みづらい」と、業務上の連携に支障が出ることがあります。
  • 「本当に忙しいの?」という疑念: 仕事の進め方が非効率だったり、他の人ならもっと早く終わらせられる業務に時間をかけていたりすると、「自分で忙しくしてるだけでは?」と疑問を感じます。

上司としては、この部下の言動が他のメンバーに与える悪影響も考慮し、放置せずに早期に対応する必要があります。

自分の方が大変アピールする部下の心理

「自分の方が大変だ」とアピールする部下の心理には、いくつかの側面が隠されています。

単に「忙しい」という事実を伝えたいだけでなく、その裏には承認欲求や自己防衛的な感情が働いていることが多いです。

主な心理としては、以下が考えられます。

  • 承認欲求: 「こんなに大変な仕事をこなしている自分を認めてほしい」「頑張りを褒めてほしい」という気持ち。
  • 自己防衛: もし仕事でミスをしたり、期待される成果を出せなかったりした場合に、「忙しかったから仕方ない」という言い訳を用意しておきたい。
  • 優越感・自己重要感: 他の人よりも多くの、あるいは難しい仕事を任されている(と思い込んでいる)ことで、自分の重要性を確認したい。
  • 助けを求めるサイン: 本当にキャパシティオーバーで、間接的に「助けてほしい」「業務量を調整してほしい」と訴えている。

上司としては、部下のアピールを単なる「うざい」言動として片付けるのではなく、その裏にある心理(特に助けを求めるサインの可能性)を読み解こうとする姿勢が重要です。

どの心理が強く働いているかによって、取るべき対処法も変わってきます。

正直「うざい」と感じる行動パターン

上司や同僚が「正直、うざいな…」と感じてしまう「自分だけ忙しいアピール」には、いくつかの典型的な行動パターンがあります。

これらを客観的に認識しておくことは、冷静な対処の第一歩となります。

具体的には、以下のような行動が挙げられます。

  • 聞かれてもいないのに忙しさを語り始める: 会話の流れに関係なく、突然「いやー、昨日も全然寝てなくて…」などとアピールを挟んでくる。
  • ため息や貧乏ゆすりなど、非言語的なアピールが過剰: 周囲に聞こえる大きなため息、常にイライラしたような態度、キーボードを叩く音が異常に大きいなど。
  • 他の人の忙しさへの無関心・軽視: 他のメンバーが忙しくしていても、「自分の方がもっと大変だ」という態度を崩さない。手伝いを求められても「こっちも無理」と即答する。
  • 「でも」「だって」が多い: 仕事の依頼やアドバイスに対して、「でも、今は〇〇で忙しいので」「だって、△△が終わらないと…」と、常に「忙しさ」を理由に言い訳をする。

これらの行動は、本人の意図とは裏腹に、周囲からの評価を下げ、孤立を招く原因となります。

上司としては、これらの行動がなぜ周囲に「うざい」と感じさせてしまうのかを、部下自身に気づかせる必要が出てきます。

自分だけが忙しいと勘違いしてる部下への正しい対処法

  • まずは期待する役割・成果を明確化
  • 客観的な事実で状況を認識させる
  • 具体的な行動変化を促す質問【会話例】
  • 承認欲求を満たしつつ指導するコツ
  • やってはいけないNGな接し方
  • 部下への正しい対処法。5つのステップ
  • まとめ:自分だけが忙しいと勘違いしてる部下に

まずは期待する役割・成果を明確化

「自分だけが忙しい」と勘違いしている部下への対処の第一歩は、その部下に対して会社や上司が何を期待しているのか、役割と成果目標を具体的に、明確に伝えることです。

なぜなら、この「期待値のズレ」が、部下の勘違いを生む大きな原因の一つだからです。

部下は「完璧にこなさなければ」と思い込み、必要以上に時間をかけているかもしれません。

あるいは、本来求められていない業務にリソースを割いている可能性もあります。

具体的には、1on1などの場で以下を明確に伝え、認識をすり合わせましょう。

  • あなたの主な役割(ミッション)は何か
  • 期待する成果(ゴール)は何か(数値目標など具体的に)
  • その成果を出すために、最も注力すべき業務は何か(優先順位)
  • どの程度の品質(レベル)が求められているか

これにより、部下は「何に集中すべきか」「どこまでやれば良いか」の基準を持つことができます。

期待値が明確になれば、不必要な業務や過剰な品質追求に時間を費やすことが減り、結果的に「忙しさ」の感覚も適正化される可能性があります。

客観的な事実で状況を認識させる

部下の「自分だけが忙しい」という主観的な思い込みを修正するには、客観的な事実を示すことが有効です。

ただし、感情的に

「君だけじゃない、みんな忙しいんだ!」

と反論しても、部下は反発するだけです。

あくまで冷静に、データや具体的な事例を用いて、本人の状況を客観視できるようサポートします。

具体的には、以下のようなアプローチが考えられます。

業務時間の可視化
部下自身に、どの業務にどれくらいの時間をかけているかを記録してもらい、それを見ながら「この業務はもっと効率化できるのでは?」「この時間は本当に必要?」と一緒に考える。

タスクリストの共有
チーム全体のタスクリストや進捗状況を共有し、他のメンバーがどのような業務を、どれくらいの量こなしているのかを把握させる。

成果との比較
部下が費やしている時間や労力と、実際に出ている成果を照らし合わせ、「もっと短い時間で同じ成果を出している人もいる」という事実を伝える(ただし、個人名は伏せるなど配慮は必要)。

重要なのは、部下を責めるのではなく、「現状を正しく認識し、改善するための材料」として客観的な事実を提示することです。

これにより、部下は自分の「忙しさ」が主観的なものであった可能性に気づきやすくなります。

具体的な行動変化を促す質問【会話例】

部下に現状を認識させた上で、具体的な行動変化を促すには、一方的な指示ではなく質問を活用するのが効果的です。

質問によって、部下自身に考えさせ、解決策を見つけさせる(=主体性を引き出す)ことを目指します。

ポイントは、「言い訳」や「感情論」を受け流し(スルーし)、「次にどうするか(具体的な行動)」に焦点を当てることです。

【会話例】

部下:「〇〇の業務が本当に大変で、時間が足りません…」

上司:「(まずは共感)そうか、〇〇は確かに時間がかかるかもしれないね。(具体的な行動を問う)その時間を短縮するために、何か工夫できることはありそうかな?

部下:「いや、でも、あれもこれもやらないといけないので…」

上司:「(言い訳はスルー)なるほど。(優先順位を考えさせる)今抱えているタスクの中で、もし1つだけ後回しにできるとしたら、どれだろう?

部下:「うーん…△△なら、少し後でも大丈夫かもしれません」

上司:「OK。(次のアクションを明確化)じゃあ、まずは〇〇に集中して、△△はその後で進める、という形で一度やってみようか?

このように、「次はどうするか?」「具体的にどう変えるか?」という問いかけを繰り返すことが大事です。

部下は「忙しい」と嘆くだけでなく、状況を改善するための具体的な行動を考えるようになります。

つまり、愚痴や言い訳、感情論は過去の問題ですが、未来をどうするのか考えさせることで、視点が変わります。

承認欲求を満たしつつ指導するコツ

「自分だけが忙しい」アピールの裏には、しばしば強い承認欲求が隠れています。

そのため、指導においては、部下の行動の問題点を指摘しつつも、同時にその承認欲求を適切に満たしてあげる配慮が必要です。

これを怠ると、部下は「自分は認められていない」と感じ、さらに頑なになったり、モチベーションを失ったりする可能性があります。

承認欲求を満たす具体的な方法としては、以下が挙げられます。

  • 名前を呼んで、目を見て話す
    基本ですが、「あなた個人」を認識しているという重要なサインです。
  • 傾聴
    部下の話を最後まで、評価せずに聞く姿勢を見せる。「忙しい」という訴えも、まずは「そう感じているんだね」と受け止める。
  • 具体的な行動を褒める
    結果だけでなく、「〇〇の資料、丁寧に見やすくまとめてくれてありがとう」のように、具体的なプロセスや行動を具体的に褒める。
  • 改善策を提示する
    「忙しい」と感じる原因を改善する方法を伝える。あくまでも提案という形で話す。
  • 感謝を伝える
    「君が〇〇を頑張ってくれたおかげで助かったよ」と、チームへの貢献を具体的に伝える。

ポイントは、部下の話をしっかりと聞くことと、感謝と感謝で言いにくいことをサンドイッチ状態にすることです。

具体的には、まずは「頑張っている事実」は認め、「ただし、その頑張りが正しい方向に向いているか、もっと効率的にしてもらいたい」という改善策を提示します。

そのうえで、もう一度、日頃の仕事に対する感謝を伝えるわけです。

承認と指導のバランスを取ることで、部下は安心して行動を改善しやすくなります。

やってはいけないNGな接し方

「自分だけが忙しい」と勘違いしている部下に対して、良かれと思って取った対応が、かえって状況を悪化させてしまうことがあります。

以下のようなNG対応は避けましょう。

  • 感情的に叱責する: 「甘えるな!」「君だけじゃない!」など、感情的に怒っても部下は心を閉ざすだけです。
  • 精神論で片付ける: 「気合が足りない」「やる気を出せ」といった根性論では、具体的な解決にはなりません。
  • 他の部下と比較する: 「〇〇君はもっと多くの仕事をこなしているぞ」といった比較は、部下のプライドを傷つけ、反発を招くだけです。
  • 放置する: 「面倒くさいから関わらないでおこう」と放置すると、問題は解決せず、チーム全体の士気も下がります。
  • 安易に仕事を取り上げる・減らす: 部下の成長機会を奪い、「自分は期待されていない」と感じさせてしまう可能性があります。(ただし、本当にキャパオーバーの場合は調整が必要です)

特に避けたいのは、部下の「言い訳」や「感情」に真正面から向き合いすぎることです。

リーダーの役割は、部下の感情に寄り添いつつも、あくまで「チームの成果」と「部下の行動変容」に焦点を当てることです。

部下への正しい対処法。5つのステップ

これまで解説してきたポイントを踏まえ、「自分だけが忙しいと勘違いしている部下」への正しい対処法を5つのステップにまとめます。

Step 1:現状把握と原因分析

  • 部下の「忙しさ」は本当に勘違いか?客観的な業務量や他のメンバーとの比較を行う。
  • 勘違いの場合、その原因は何か?(経験不足、完璧主義、承認欲求、マネジメント側の問題など)

Step 2:期待値の明確化と共有

  • 1on1などで、部下に期待する役割、成果目標、優先順位を具体的に伝える。

Step 3:客観的事実に基づく認識の共有

  • 業務時間の記録やタスクリストなどを用い、部下自身の状況を客観視できるようサポートする。
  • 感情的にならず、あくまで「改善のためのデータ」として提示する。

Step 4:具体的な行動変容を促す

  • 「次はどうするか?」という質問を中心に、部下自身に改善策を考えさせる。
  • 必要に応じて、効率化のためのツール導入やスキルアップの機会(研修など)を提供する。

Step 5:承認とフィードバックの継続

  • 部下の承認欲求を満たす声かけ(感謝、具体的な行動への称賛)を意識的に行う。
  • 定期的に進捗を確認し、改善が見られた点、さらに期待する点を具体的にフィードバックする。

この5つのステップを、焦らず、根気強く繰り返すことが重要です。

部下の認識や行動は、一朝一夕には変わりません。

上司として、部下の成長を信じ、粘り強く関わり続ける姿勢が求められます。

まとめ:自分だけが忙しいと勘違いしてる部下に

「自分だけが忙しいと勘違いしてる部下」への対応は、上司にとって骨の折れる課題ですが、部下の成長を促す重要な機会でもあります。最後に、この記事のポイントをまとめます。

  • 部下の「忙しい」勘違いは、客観視点の欠如、経験不足、承認欲求などが背景にある
  • 上司のマネジメント(期待値不明確、フィードバック不足)が原因の場合もある
  • 「忙しいアピール」は、ため息や残業自慢などの言動に現れ、周囲にイライラを与える
  • アピールの裏には、承認欲求、自己防衛、助けを求めるサインなどの心理が隠れている
  • 「うざい」と感じる行動パターンには、聞かれてもないのに語る、過剰な非言語アピールなどがある
  • 対処の第一歩は、部下に期待する役割と成果を明確に伝えること
  • 客観的なデータ(業務時間、タスクリスト)で、部下自身に現状を認識させる
  • 「次はどうするか?」という未来志向の質問で、具体的な行動変容を促す
  • 会話例を参考に、言い訳をスルーし行動に焦点を当てる
  • 部下の承認欲求を適切に満たす(名前を呼ぶ、傾聴、具体的に褒める、感謝)ことが重要
  • 感情的な叱責、精神論、他者比較、放置、安易な仕事の取り上げはNG対応
  • 正しい対処は、現状把握→期待値明確化→事実共有→行動変容促進→承認とフィードバックの5ステップ
  • 部下の変化には時間がかかるため、上司は粘り強く関わり続ける必要がある
  • 部下の「勘違い」を正し、成長をサポートすることは、チーム全体の生産性向上につながる

本記事は情報提供のみを目的としており、医学的な診断や治療を代替するものではありません。もし深刻な悩みを抱えていたり、心身に不調を感じたりしている場合は、一人で抱え込まず、必ず専門のカウンセラーや公的な相談窓口(いのちの電話など)にご相談ください。

こころの耳

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:365inside編集長 tosizee

「もう、会社に行くのがつらい…」
「どうして、あの人は私のことをわかってくれないんだろう…」

私自身も、これまで数え切れないほど、そんな風に感じてきました。

40年間、様々な方の仕事の悩みを見つめてきて気づいたのは、役職や年齢が違っても、みんな驚くほど同じことで悩み、傷ついている、ということでした。

このブログでは、数千人の悩みを見つめた経験と心理学の知識(こころ検定2級)をヒントに、私自身が実際に試して効果があった方法だけでなく、「これはダメだった…」という盛大な失敗談も、正直にお話ししていきます。

完璧な正解はありません。

でも、あなたの心が少しでも軽くなるような、そんな「お守り」のような言葉を届けられたら、これほど嬉しいことはありません。

目次